
CONTENTS
シーフードヌードルはキャンプの大人気ラーメン!
魚介の旨味が特長の白濁スープに鮮やかな見た目が特長の、シーフードヌードル。1984年の発売以来、カップヌードルといえばこの味、と言えるほど不動の人気を誇ります。いつ食べても美味しいシーフードヌードルには、キャンプでもお世話になった人は多いのではないでしょうか。
しかもお湯を入れれば数分で完成、手間がほとんど不要のシーフードヌードル。ソロキャンプやデイキャンプなど、様々なスタイルで重宝します。
何度食べても飽きが来ず、家庭ではなかなか作れない白濁スープは、子どもから大人まで愛される日本のソウルフードといえます。
シーフードヌードルはアレンジしやすい!

味を熟知しているからアレンジを想像しやすい。
誕生から約40年のシーフードヌードル。そのまま食べても美味しいですが、現在は多彩なアレンジが紹介されています。
即席で作れる手軽さだけでなく、魚介のスープは様々な食材と相性が良いので、簡単にアレンジが可能です。
食材や調味料をちょい足しすると味の深みが増し、しっかり作り込めばシーフードヌードルをベースとした別次元の料理に変わります。
日本全国で入手でき、長く親しまれている味だからこそ、アレンジの想像もしやすいです。
シーフードヌードルのアレンジテクニック【ちょい足し編】
①ネギ油:ネギの香味とコクをプラス

簡単にワンランク上の味に。
はじめにご紹介するのは中華料理で使われるネギ油。シーフードヌードルに加えることでネギの香りとコクがプラスされます。
分量は大さじ1程度で、食べると「入れるだけでこんなに変わるのか」と驚くこと間違いなしです。
大さじ1杯というと多い印象があるかもしれないですが、恐れず入れてみるほうが美味しくなりますよ。
②チーズ:魚介との相性バッチリの王道ちょい足し

とろ~り伸びるチーズで食欲がそそられる。
手軽にちょい足しできて見た目も味も抜群なのが、とろけるチーズです。
とろけるチーズが麺に絡みつき、程良い塩味とチーズの香りがダイレクトに口内に飛び込んできます。
チーズは1枚でも十分ですが、物足りない場合は追加しても。
③レモン果汁:酸味と香りでさっぱりな味付けに

スッキリした酸味で独特なアレンジに。
小さじ2杯程度加えるだけで爽やかな香りと酸味が楽しめるのがレモン果汁です。
味に深みが増していくちょい足しが多い中で、すっきりした風味が加えられる数少ない食材です。
④牛乳:クラムチャウダーみたいになる大胆ちょい足し

お湯をスープに変えて別次元の味に。
お湯の代わりに牛乳を加えるだけで、シーフードヌードルが別の料理になります。
風味はクラムチャウダーのようで、まろやかで絡みつくようなスープはとてもリッチな感じがします。
⑤生卵:常備食材でまろやかさとコクをプラス

ラーメンでは外せないアレンジ食材。
冷蔵庫に常備されている食材の生卵。割ってそのまま入れると、まろやかさとコクが加わります。
好みによりますがお湯を注ぐ前に入れれば、程良い食感が楽しめます。
⑥ラー油:辛味を加えて食欲を刺激
ラーメン店に並ぶテーブル調味料として定番のラー油。シーフードヌードルとも相性はバッチリです。
適度な辛味を楽しめるだけでなく、ラー油ならではの香りが食欲を刺激します。
食べる直前に数滴垂らすのがおすすめです。
⑦マヨネーズ:がっつり食べたい人におすすめの強烈ちょい足し

カロリーを気にせず思い切りかけよう。
ちょい足し食材最後のおすすめは、見た目も味も存在感があるマヨネーズ。
これでもかというくらいにかけて食べれば、マヨネーズ独特の酸味と風味が麺に絡みつき、箸を止めようと思っても止まらなくなります。
ハイカロリー間違いナシの背徳ちょい足しですが、美味しさは抜群です。
シーフードヌードルのアレンジテクニック【料理編】
①シーフードミックスを加えた正真正銘のシーフードヌードル

冷凍食材として入手しやすい。
魚介の風味が魅力のシーフードヌードル。
カップラーメンだけでは実現できないボリュームと、魚介類をさらに上乗せすることで完璧なシーフードヌードルが完成します。
まず冷凍のシーフードミックスを解凍、フライパンで炒めます。焼目が付いたら塩コショウを適量加え、シーフードヌードルに乗せます。
見た目も味も完璧な、シーフードヌードルらしさを貫いた一品です。
②野菜をたっぷり加えたちゃんぽん風シーフードヌードル

野菜でボリュームアップ。
続いてご紹介するのは、野菜炒めミックスとシーフードミックスを加えた、ちゃんぽん風シーフードヌードルです。
野菜とシーフードミックスを炒め、塩コショウを加えたら、シーフードヌードルに乗せます。
野菜とシーフードミックスのエキスを濃厚にしたい場合は、水溶き片栗粉を加えてあんかけにすると良いです。
③シーフードヌードルでカルボナーラ

好みに合わせて麺の固さを調整しよう。
最後にご紹介するのは、シーフードヌードルで作るカルボナーラです。
ベーコンと玉ねぎを炒めたら牛乳を加え、完成したシーフードヌードルの麺と半量のスープを混ぜ合わせます。
最後にコショウをかけて完成です。
カップラーメンの原型がほとんどなくなるほどのアレンジで、濃厚な味付けがクセになるカルボナーラ。
ベースの味付けがしっかりしたシーフードヌードルならではのカルボナーラが楽しめます。
シーフードヌードルで最強アレンジ飯!心もお腹も満足させよう!

ちょい足しからしっかりアレンジまで楽しめる。
いかがでしたか。約40年、日本人に親しまれてきた人気のシーフードヌードル。
そのまま食べても美味しいですが、アレンジを加えて美味しく、キャンプで食べればさらに美味しくなり、思い出に残るメニューになること間違いなしです。
自宅でもキャンプでも、シーフードヌードルアレンジにぜひ挑戦してみてください。