
CONTENTS
関東の湖畔キャンプ場5選
関東の湖畔キャンプ場
群馬県|野反湖キャンプ場

野反湖は周囲12kmのダム湖。釣りや登山など、大自然の中で存分に遊ぼう。
営業:5月1日~11月上旬
予約:随時
テントサイト:120
その他の宿泊施設:45棟
モデル料金:4,840円~
2,000m級の山々に囲まれ“天空の湖”といわれる野反湖畔に立地。初夏から初秋にかけは300種類以上の高山植物が湖畔を彩る。テントサイトへは車の乗り入れができないため、リヤカーに荷物を載せてエッチラオッチラ。800mの道のりの先には絶景が待っている。炊事場、水洗トイレ、ランドリーなど、設備は十分。
バンガローエリアは車の乗り入れ可。7,500円~。
▼参考記事
群馬県|菅沼キャンプ村

テントサイトの目の前に菅沼が広がる。
営業:4月下旬~10月20日
予約:随時
テントサイト:20
その他の宿泊施設:44棟
モデル料金:8,540円~
日光白根山の登山口に立地。真夏でも25度Cを超えることが少なく、避暑にぴったり。全国屈指の透明度を誇る菅沼が目の前に広がり、自然環境も極上だ。SUPの持ち込みは禁止だが、菅沼でのSUP体験ツアーを開催。深青の湖水を存分に楽しめるクリアカヤックのレンタルも行なっている。広場を利用したテントサイトはフリーサイトで車の乗り入れはNG。バンガローは6人用、8~10人用、10人用の3タイプ。炊事場、水洗トイレ、温水シャワーと設備も必要十分。ドッグランもあるので愛犬家にもおすすめだ。
SUPツアーは朝凪セッション、デイツアー、夕焼けクルージングの3種類。大人8,000円~。
バンガローは全44棟。
設備は必要十分。
▼参考記事
群馬県|川原湯温泉駅キャンプ場

車が横付けできないキャンプサイトは10サイト。
営業:通年
予約:3か月前より
テントサイト:22
その他の宿泊施設:0棟
モデル料金:8,800円~(大人2人+子供2人で利用する際の目安)
吾妻川の中流に50年超の工期を経て2020年に竣工した八ッ場ダム。その建設に伴い、川原湯温泉駅がダム南側に移設されたのに合わせて誕生。テントサイトは八ッ場あがつま湖に面していて、オートサイト、車横付け不可のサイト、モーターホームサイトの3タイプ。手ぶらキャンプやBBQを楽しめるので、重たい荷物は不要。電車を降りたらすぐキャンプ!なんていうこともできてしまう。
隣接する『遊びの基地 NOA』には温浴施設「笹湯」があり、温泉へも入れる。SUPやカヤック、カヌーでの湖面散歩、近隣へのサイクリングなど、遊びのプログラムも充実させる予定とか。道具や車がなくても出かけられるので、ソロキャンプ・デビューをしたい人にもおすすめだ。

ダム湖に面した高台に立地。

薪風呂やテントサウナもレンタルOK。

日帰り温泉「笹湯」。大人880円、幼児・小学生440円。
▼参考記事
神奈川県|PICAさがみ湖
住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634
営業:通年
予約:3か月前より
テントサイト:124
その他の宿泊施設:128棟
モデル料金:10,000円~(大人2人+子供2人で利用する際の目安)
遊園地とキャンプやBBQなどのアウトドア施設とを組み合わせた、広さ45万坪の広大な『さがみ湖リゾート』内に立地。サイトはテント持ち込みのオートサイトから手ぶらOKのセットアップテントサイトまで、多岐にわたる。宿泊棟のバリエーションも豊富で、トレーラーからドッグラン付きコテージなどさまざま。遊園地には刺激度少なめの子供向けから絶叫系まで、さまざまなアトラクションが勢揃い。遊園地を楽しみたい人向けには、フリーパスの付いたお得なプランも用意されている。

ウッドデッキにテントを常設したセットアップテントサイト。

木陰が確保できるワイルドキャンプサイトTAKIBI。

コテージ・キッチン。テラスにBBQグリルと流しが付属。
▼参考記事
茨城県|親沢公園キャンプ場

涸沼に突き出る小さな半島の先端に立地。湖畔に沈む夕日など、水辺ならではの絶景が楽しめる。
営業:通年(水曜休)
予約:2か月前の1日より
テントサイト:25
その他の宿泊施設:0棟
モデル料金:3,400円(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
キャンプや釣りなど、レジャースポットとして人気の汽水湖、涸沼の畔にある公営キャンプ場。目の前には小さな砂浜が広がり、水遊びや釣りが楽しめる。テントサイトは芝生でフラット。ほどよく木陰も確保できる。車は乗り入れできないが、リヤカーを貸してもらえる。設備はお湯の出る炊事棟、温水洗浄便座付きトイレなど、十分。三方が水辺なので、朝日も夕日も両方楽しめるのもココの魅力。毎年10月10日と3月3日前後には、筑波山の山頂と夕日が重なる“ダイヤモンド筑波”を見ることもできる。

遊漁券が必要だが、釣りもできる。

炊事棟では温水も利用可能。

年に2回、涸沼越しにダイヤモンド筑波を見られる。
▼参考記事
関西の湖畔キャンプ場
滋賀県|白浜荘オートキャンプ場
営業:通年
予約:3か月前の1日深夜0時
テントサイト:約120
その他の宿泊施設:4棟
モデル料金:4,000円~(大人2名+子供1名+車1台で1泊利用した場合のレギュラーシーズンの金額)
琵琶湖に面し、全国渚百選のひとつに数えられる近江白浜と松林に囲まれた立地。プライベートビーチのような琵琶湖のほとりでゆっくり過ごせる。湖水浴場オープンの期間以外はSUPやカヤックを楽しめる。
▼参考記事
北海道の湖畔キャンプ場4選
北海道の湖畔キャンプ場
北海道|東大沼キャンプ場

テントサイトは区画のないフリーサイト。
住所:北海道亀田郡七飯町東大沼
営業:4月上旬~11月上旬
テントサイト:約100
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:不要
大小の沼が点在する大沼国定公園を代表する大沼の東端に位置。予約不要の無料キャンプ場で、古き良き野営場の雰囲気が残っている。ゴミは持ち帰り制だが、立派な木造の炊事棟が2棟ある。トイレは水洗で、バリアフリートイレも備わっている。テントサイトはフリーサイトで、林間と開放的な芝生の2種類。クルマの乗り入れはNGだが、地面は平坦でテントの設営も楽ちん。大沼は遊泳禁止だが、SUPやカヌーはOK。アクセスはJR函館本線・大沼公園駅から車で約10分。徒歩キャンパーも利用しやすい。

湖畔にテントを張れる場所もある。

炊事棟は手前と奥側の2か所。

大沼は野鳥の生息湿地としてラムサール条約に登録。双眼鏡持参でバードウォッチングを楽しみたい。
▼参考記事
北海道|休暇村支笏湖モラップキャンプ場

テントサイトは湖畔の砂浜だ。
営業:4月26日〜10月中旬
テントサイト:150
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:3,600円~(大人2名+子供2名で利用する際の目安)
支笏湖は周囲40kmほどのカルデラ湖。透明度が高く、光に照らされると青く輝くため、「支笏湖ブルー」とも称される。キャンプ場は支笏湖の東側の湖畔に位置。湖越しに恵庭岳を望む絶好のロケーションだ。予約制のフリーサイトなので、好きな場所にテントを張れる。車の乗り入れはできず、静かに過ごせるので、刻一刻と表情を変える湖を眺めながらゆったりと過ごすのもいい。町から離れているため、夜になると空には満天の星が広がる。
炊事棟、トイレ棟は各3棟ある。
周辺は絶景の宝庫。散策して撮影ポイントを見つけよう!
▼参考記事
北海道|達古武オートキャンプ場

レンタルカヌーは1時間、大人1,000円、小学生以下500円で利用できる。
営業:5月1日~10月31日
予約:随時
テントサイト:105
その他の宿泊施設:15棟
モデル料金:1,590円~(大人2名+子供2名で利用する際の目安)
釧路湿原内にある達古武湖は周囲約5km。湿原の中の沼といった風情がある太古の面影を残す海跡湖だ。キャンプ場はその湖岸に整備されていて、湿原探索にはもってこい。テントサイトは区画オートサイトと、湖に近い車の乗り入れ不可のフリーサイトの2タイプ。湖へは場内から直接アクセスでき、カナディアンカヌーやカヤックのレンタルもOK。場内から釧路湿原を一望できる『夢が丘展望台』までは木道も整備されている。ヤチボウズの群生など、湿原ならではの植物を観察しながら歩いてみよう。
シャワー、トイレ、炊事棟、売店と設備も充実。
ロッジは4人用で1泊4,080円。
湿原の自然観察に最適な木道も整備されている。
▼参考記事
北海道|久種湖畔キャンプ場

湖面が照らされて黄金色に輝く。夕刻はサイトで過ごそう!
営業:5月1日~9月末日
予約:随時
0163-87-3110(期間中 / 管理棟)
0163-86-1001(期間外 / 礼文町役場 産業課)
テントサイト:約50
その他の宿泊施設:9
モデル料金:3,860円〜
礼文島は「花の浮島」という異名をもつ高山植物の宝庫。レブンコザクラやレブンウスユキソウなど、300種類以上の花々を観察できる。キャンプ場は日本最北の湖、久種湖畔に整備されている。掃除も行き届き、管理棟にはトイレ、シャワー、ランドリーも併設されているので、長期滞在も問題ない。久種湖周辺は礼文島では珍しく、数々の湿地性の植物が見られる。約4kmの1周コースがあるので歩いてみよう。また、キャンプ場西側には展望台があり、南側には利尻富士、東側には久種湖と船泊の町、北側には船泊湾とスコトン岬と、スケール感のある眺望を堪能できる。

テントサイトは草地。車の乗り入れは不可。

コテージは15,000円、バンガローは2,000円。

島の南側にある桃岩展望台から見た利尻島。
▼参考記事
東北の湖畔キャンプ場6選
東北の湖畔キャンプ場
青森県|小川原湖畔キャンプ場
青森県最大の湖である小川原湖の湖岸に広がっている。そこから眺める静かな湖の景色は贅沢で、小川原湖を赤く染めながら沈む美しい夕日の様子は必見!夏場は湖水浴も楽しめる。
▼参考記事
青森県|十和田市営宇樽部キャンプ場
営業:4月下旬〜11月上旬
テントサイト:10
その他の宿泊施設:7棟
モデル料金:2,500円
十和田湖に突き出す御倉半島の付け根に位置し、東側湖畔に面する。湖畔から眺める対岸の十和田山の景色は圧巻で、天気が良ければ八甲田の山並みまで見通せる。カヌーやSUPが楽しめるのも魅力。
▼参考記事
秋田県|田沢湖オートキャンプ場 縄文の森たざわこ

湖に近い「くにますサイト」には区画サイトとフリーサイトがある。
営業:4月25日~11月上旬
予約:3か月前の1日より
テントサイト:66
その他の宿泊施設:5棟
モデル料金:3,700円~(大人2名+子供2名で利用する際の目安)
テントサイトは2エリアに分かれていて、開放的な雰囲気の「くにますサイト」と、緩やかな棚田状の斜面に区画サイトが並ぶ「いぬわしサイト」がある。開業から20年以上たち、樹木が育ったために湖は見えづらくなったが、湖畔へは直接アクセスできる。設備はトイレ、シャワー、コインランドリーなど充実。ドッグランも人気。日本一の深さを体験したいなら、車で5分の湖畔にある御座石神社へ。透明度が高く、深くまで覗き込むことができる。
縄文風バンガローもある。4,640円。
ドッグランは無料。
▼参考記事
山形県|サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場

積雪は例年2mほど。駐車スペースと通路は除雪。
営業:通年
予約:雪中キャンプは随時電話で受付
テントサイト:100(雪中は14)
その他の宿泊施設:3棟
モデル料金:1,720円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
徳良湖は大正時代に造られた灌漑用の人造湖で、ハクチョウの越冬地としても知られる。湖畔はキャンプ場をはじめ、温泉施設やレストランなどが集まるレジャースポットになっている。冬は1m以上の積雪があり、管理棟の西側エリアに位置する14サイトでスノーキャンプを楽しめる。サイトに付属する電源は使えないが、発電機の利用はOK。
山小屋風のキャビンハウスもあるので、そちらを利用するのもいい。炊事棟では温水は使えないが、管理棟内の給湯器を利用可能。
キャビンハウスは定員4名。12,970円~。
ロフト付きで寝具も揃っている。
▼参考記事
福島県|羽鳥湖畔オートキャンプ場

区画オートサイト。45区画のうち5区画でAC電源が利用可能だ。
営業:4月上旬~12月上旬
予約:随時
テントサイト:55
その他の宿泊施設:3棟
モデル料金:3,300円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
周囲16kmもある人造湖、羽鳥湖湖畔に立地。日本オートキャンプ協会4つ星認定の人気キャンプ場。標高約700mで、真夏でも最高気温は27度Cほどと、過ごしやすいのも魅力だ。テントサイトは区画オートサイトとフリーサイトの2種類。遠い近いはあるが、どのサイトからも湖の眺めを楽しめる。区画オートサイトは50平米ほどだが、ツールームテントなら問題なく設営できる。大型テント+タープの人やグルキャンの場合はフリーサイトがおすすめだ。
設備も充実していて、給湯完備のキッチンと温水洗浄便座付き水洗トイレが備わったサニタリー棟が場内に3棟ある。コインシャワーや無料の洗濯機等も備わっている。手ぶらキャンプもOKだ。湖畔にはサイクリングロードも整備されているので、自転車を借りて湖畔を散策するのも楽しい。

フリーサイトは最大10組。クルマの乗り入れもOK。

満天の星や湖畔に映る満月など、夜空観察もGOOD。

別荘タイプのコテージもある。

フル装備なので、食材や着替えがあればOK。16,500円~。テラスでBBQも。

自転車を借りて湖畔散策。料金は2時間で大人700円、子供400円。
▼参考記事
福島県|小野川湖レイクショア野外活動センター

林間や湖岸など、好きな場所にテントを張れる。天幕構造のキャビンもあり、寝具も常備。テントサイトはクルマの乗り入れNG。
メール:office@yagaikeikaku.com
営業:5月末~10月中旬
予約:随時
テントサイト:約20
その他の宿泊施設:5棟
モデル料金:13,200円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
磐梯朝日国立公園内に位置しており、日本三大野鳥地としても知られる小野川湖畔に立地。自然の豊かさは折り紙付きで、野鳥はもちろんヤマネなどの小動物も観察できる。元々、団体向けの野外教育施設なので、カヌー、シャワークライミング、ネイチャートレッキングなど、さまざまな自然体験プログラムを提供している。テントサイトは芝生と林間の2タイプ。設備は新しくはないが充実していて、3棟あるキッチン棟には調理器具がそろい、温水も利用可能。シャワーや露天風呂も無料で利用できる。
小野川湖でカヌーやカヤック体験も。
シャワークライミングも人気。
露天風呂は無料。
▼参考記事
甲信越の湖畔キャンプ場10選
甲信越の湖畔キャンプ場
新潟県|南大平ダム湖公園キャンプ場
住所:新潟県村上市南大平1102-18
営業:4月20日〜10月27日
テントサイト:60
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:1,000円
山々に囲まれた素朴なキャンプ場で静かな湖畔にある。予約はなく直接現地で受け付けを済ます。村上市民は無料で利用可。隣接する天体観測施設の公開日には星見の楽しみが増す。
▼参考記事
新潟県|越後妻有大厳寺高原キャンプ場

場内の不動池でカヤックやSUP体験ができる。料金は大人3,300円、小・中学生2,200円。2日前までに要予約。
営業:4月下旬~11月上旬
予約:1か月前より
テントサイト:約60
その他の宿泊施設:5棟
モデル料金:5,500円~
3年に1回開催される『大地の芸術祭』は、新潟県越後妻有地区の広大な里山を舞台に20年以上も続く大人気のアートイベントだ。そんな注目の地でリピーターを増やしているのがコチラ。50年以上前に創業した公営キャンプ場だが、2018年7月、スノーピーク監修のもとにリニューアル。サニタリー棟を新設し、テニスコートだった場所をフリーサイトに改修した。受付のある建物「希望館」には地元の産品が並ぶ売店や、「肉みそ麺」で評判の食堂もある。また、場内の農業用貯水池「不動池」をカヤックやSUPのフィールドとして活用。簡単な講習付きで、約70分の体験ができる。
テントサイトはAからGまで7つのエリアに分かれていて、A~Cは池の周辺、D・Eは池を見渡せる高台に立地。Fは林間、最奥にあるGサイトはA~Cサイトとは見える風景も雰囲気もまったく異なっている。場内だけでも湖畔、高台、林間と、変化に富む自然が楽しめる(ちなみに夏はミヤマクワガタ天国)ので、MTBをレンタルして周辺のブナ林を走るのもいいし、往復約2時間の大厳寺山までハイキングするのもいい。運動後は車で10分の日本三大薬湯「松之山温泉」で締めれば、体調UP間違いなし!?

サイトバリエーションが豊富!
いちばん人気は不動池の眺めがよいBサイト。元テニスコートだったAサイトは水はけ抜群。
最奥に位置するGサイトはひっそりと静か。そのほか、斜面に整備されたサイトなど、多彩なサイトバリエーションが魅力。
宿泊棟はコテージとバンガローは2種類。高台に位置しているので、眺めはバッチリ。
コテージの室内。ロフトが付いていて広々。
コテージはトイレ、キッチン、冷蔵庫、ガスコンロなどを完備。
室内テント泊ができる「インドアキャンプサイト」と「プライベートルーム」を備えた共同宿泊施設も。
キッチンや入浴施設もある。
▼参考記事
長野県|おおぐて湖キャンプ場
営業:通年
テントサイト:50
その他の宿泊施設:5棟
モデル料金:7,500円(大人2名+子供1名+車1台で1泊利用した場合のレギュラーシーズンの金額)
標高730mの高原にある湖畔キャンプ場。全周500mほどの湖を囲うようにサイトが点在しており、湖の景色を独り占めしているようなプライベート感が魅力。景観を活かした結婚式プランがあるのも珍しい。
▼参考記事
長野県|TINY GARDEN 蓼科
営業:4月~11月ごろ(電源付きオートサイト、コテージの一部は通年)
予約:3か月前より
テントサイト:14
その他の宿泊施設:24棟
モデル料金:7,950円~※温泉入浴料込み
リゾート地として知られる長野県蓼科高原で、人気のセレクトショップ『アーバンリサーチ』が、既存のキャンプ場に大幅に手を加え、現代のライフスタイルに合う施設として蘇らせた。
テントサイトは湖畔オートサイト(電源付き)、オートサイト、フリーサイトの3種類。苔むした屋根が目を引くキャビンは昭和風だが、室内がモダンに改装されたタイプもある。
湖畔のオートサイトは3区画限定で、広さは約9.5×5m。ヒルバーグのテントもレンタルOK(1張り5,000円)。このサイトのみ通年営業。
ショップ下にあるオートサイト。
草地のフリーサイトは車の進入不可。
キャビンコンフォートA。大人2名で16,300円~。24棟のうち10棟は改装(10棟のみ通年営業)。
レトロな外観。
キャビンを改修して、炊事棟やトイレとして活用。
戸建てなので寒い時季も安心。お湯も使えて快適。
ショップにはセンスの良いアウトドア用品が並ぶ。
ロッジ内のカフェでは、高原野菜を使ったビュッフェスタイルの朝食も提供(予約制)。
温泉は宿泊者専用。無料で利用できる。
▼参考記事
山梨県|小田急山中湖 フォレストコテージ

湖畔オートキャンプ富士山ビューサイトは絶景。9,900円~。
住所:山梨県南都留郡山中湖村平野491
テントサイト:43
その他の宿泊施設:24棟
モデル料金:4,300円~
50年以上の歴史があるキャンプ場だが、時代のニーズに合わせてリニューアルを重ねていて、今も昔も変わらない人気を誇っている。敷地は国道413号線をはさんで、湖畔エリアと森林エリアに分かれ、それぞれテントサイトとコテージがある。薪ストーブを備えた「ヒュッゲコテージ」「ドッグランコテージ フィーカ」があるのは、森林エリアだ。
室内は北欧風のシンプルなインテリアで、キッチン、トイレ、シャワーが備わり、調理器具、食器、電子レンジや冷蔵庫などもそろっている。また、キッチンの窓を開けると目の前に屋根付きテラスのバーカウンターがあるので、料理や飲み物の受け渡しが容易。テラスで食事をする際に便利と大好評だ。
宿泊棟のバリエーションは多く、ドッグラン付き、シンプルなログバンガロー、湖畔に立つ高床式など、さまざま。森林エリアのテントサイトは少々狭いが、木々に囲まれ静かに過ごせるのは魅力的だ。湖畔エリアはトイレ棟の新設や区画整理などして2023年にリニューアルされ、区画も広め。一部サイトからは、雄大な富士山を望むことができる!

あったかい~
薪ストーブが設置されたヒュッゲコテージ。室内はポッカポカ。薪は売店で販売している。
ヒュッゲコテージは全4棟。野外に21平米の大型テラスが付属。
室内は43平米。寝室もある。
テラスのバーカウンターを挟んでキッチンがある。
薪ストーブには安全のためにガードを常設。
「ドッグランコテージ フィーカ」でも薪ストーブが楽しめる。専用ドッグランはウッドチップ、室内床は防滑コーティングだ。全3棟。
大人数向けのテラスコテージ。敷地内でも高い場所にある。23,100円~。
ドッグランコテージ ルオント。25,850円~。
シンプルなログバンガロー。12,900円~。
湖畔エリアの炊事棟。温水も利用できる。
森林エリアのオートサイトは、広葉樹に囲まれ落ち着いた雰囲気。
1サイトの広さはまちまち。1区画はおおむね40~60平米。ソロ向けのサイトは約35平米。
清潔な炊事場。
お風呂は無料。
▼参考記事
山梨県|PICA富士西湖
焚き火が楽しめるトレーラーやコテージなど、宿泊棟にバリエーションが多いのもうれしい。設備は温水の出る炊事棟、大浴場など充実。レンタル品や売店も豊富で、ダッチオーブン食材や焚き火料理向け食材などの予約も可能なので、スノーキャンプ初心者でも安心だ。周辺はつねに積雪があるわけではないが、寒さはハンパない。夜~朝は氷点下は当たり前なので、防寒対策は念入りに!
冬季限定でソロ・デュオ専用サイトをオープン。全6サイト。1,000円~。
2月下旬には「Super 焚火Fest」を開催。
ファイヤーピット付きトレーラーコテージ「Fire Base・TAKIBI」。25,000円~。
トライポッド&吊るし鍋がセットになった焚火ジビエ鍋は6,500円。
▼参考記事
山梨県|浩庵キャンプ場

テントサイトの真正面には富士山が鎮座する。日本を代表する絶景キャンプ場だ。
住所:山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
営業:通年
テントサイト:130
その他の宿泊施設:8棟
モデル料金:5,000円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
日本有数の透明度を誇る本栖湖の北岸に立地。漫画やテレビアニメの『ゆるキャン△』で一躍有名になった感はあるが、60年以上の歴史を誇る老舗で、日本キャンプ界をけん引してきたキャンプ場のひとつだ。SUPやカヌーのレンタルも可能で、本栖湖の自然を存分に体感できる。しかも、水上から富士山を眺められる最高の環境だ。6月~10月は体験教室も開催しているので、ビギナーも安心。テントサイトは湖岸のフリーサイトで、車の乗り入れもOK。2022年春にはキャビンがリニューアルされ、使い勝手も良くなった。
人気が高く、繁忙期は予約が難しいので、予約開始日はHPでチェックしよう。チェックイン時間は予約時に時間帯(最早は7時30分)を選ぶ方式をとっている。早い時間帯だと場所取りに有利だが、早すぎると前のキャンパーの撤収が終わっていないことも。キャンプ場から約3kmの本栖湖南岸には浩庵テント村があり、こちらは穴場的存在だ。林間で富士山は望めないが、適度な木陰があり涼しく過ごせる。
昨春にキャビンをリニューアル。4人用、6人用、10人用がある。16,000円~。
富士山と本栖湖を望む食堂も人気(ランチタイムのみ営業)。
カヌーのレンタルや体験教室も開催。
▼参考記事
山梨県|四尾連湖 水明荘キャンプ場

炊事場とトイレのみのシンプルなキャンプ場だが手付かずの自然が残された、野趣豊かな雰囲気がなんともいえずにいい。
四尾連湖の周りに2か所キャンプ場があり、駐車場から対岸のテントサイトまで、湖畔をぐるりと500mほど半周する。湖には流れ込む川もなく、湧水だけでできているので、大きな水たまりのような錯覚に陥る。水の透明度が高く、ライフジャケットをつけて、プカプカ浮いているだけでも気持ちいい。

山荘と駐車場がある、対岸からキャンプサイトを見た眺め。まるで鏡のような湖が美しい。
▼参考記事
山梨県|西湖キャンプ・ビレッジ・ノーム

ウォータージャグや更衣室用簡易テントまで用意されているが、別途薪代が必要。
富士五胡のひとつ、西湖に面した人気のキャンプ場でモルジュのサウナテントを貸し出し中。常設ではないのでセルフで設営のこと。富士山を眺めながらのんびりしてほしいと、平日のみ予約制で実施している。
▼参考記事
山梨県|本栖湖いこいの森キャンプ場

カヤック・SUPは9:30~12:00で、1人6,600円。
営業:4月~11月
予約:利用日の2週間前より
テントサイト:18
その他の宿泊施設:6棟
モデル料金:6,160円~(大人2名+子供2名で利用する際の目安)
富士五湖の中で最も深く、透明度が高い本栖湖に面している。老舗キャンプ場なので設備は古いが、管理は行き届いている。テントサイトはオートサイトと、車の乗り入れ不可のサイトの2種類。バンガローは6畳、8畳、10畳、12畳から選べる。カヤックやSUPはレンタルが可能で、スクールやツーリングも開催。ツーリングは講習付きで、スタッフが同行してくれるので、初めての人も安心!目の前の本栖湖はエンジン付きボート等の乗り入れが規制されているので、のんびりと湖上散歩を楽しめる。
オートサイトは少々狭め。
バンガローは1棟5,500円~。
受付のある本館。BBQ食材も予約可。
▼参考記事
北陸・東海の湖畔キャンプ場4選
北陸・東海の湖畔キャンプ場
福井県|九頭竜レイクサイドモビレージ
営業:4月〜11月下旬
テントサイト:52
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:4,350円~(大人2名+子供1名+車1台で1泊利用した場合のレギュラーシーズンの金額)
九頭竜湖畔の静かな環境のロケーション。大自然に恵まれたアウトドアスポットでもあり、湖ではSUPやカヌー、カヤックなどのアクティビティーが楽しめ、近くの川では渓流釣りもできる。桜、青葉、紅葉と、湖面に映し出される四季折々の表情を楽しもう。
▼参考記事
静岡県|アプトいちしろキャンプ場

絶景が連続する大井川鐵道井川線を利用してキャンプ場へ。車窓の風景も見逃せない。
営業:3月第3土曜日~11月月末
予約:3か月前の1日より
テントサイト:30
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:4,000円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
南アルプスの玄関口、奥大井にある秘境キャンプ場。アプトいちしろ駅からは旧井川線のトンネルを利用すれば10分ほどだ。テントサイトはダム湖(大井川)に面していて、眺めは抜群。深い山と清流に囲まれ、日常との隔絶感がハンパなく、時間の流れもスローに感じられる。自然豊かなエリアなので、ハイキングやカヌーなどソト遊びには事欠かないが、ひたすらぼーっと過ごすリピーターも少なくないとか。
設備は温水洗浄便座付きトイレ、シャワー、炊事場など必要十分。目の前の水辺では遊べないが、周辺には水遊びスポットも多いので、管理人に相談してみよう。このキャンプ場は滞在するのはもちろんのこと、アクセスも楽しい。JR東海道線金谷駅からSLも走る大井川鐵道本線に乗って千頭駅で下車し(現在は家山駅~千頭駅は代行バスが運行)、井川線に乗り換える。車窓の風景が旅情をそそり、鉄道旅ならではの醍醐味も味わえる。金谷駅からはおおよそ2時間。せっかくここまで来るなら連泊し、井川線の終点まで足を延ばすのもいい。
サイトを指定して予約する。車の乗り入れOK。グループキャンプにも対応している。
目の前はダム湖(大井川)。水辺に近いサイトから埋まっていく。
設備はトイレ、シャワー、炊事場、洗濯機など。
旧井川線を利用したミステリートンネルは必見。楽しい仕掛けが待っている!?
▼参考記事
岐阜県|無印良品南乗鞍キャンプ場
営業:5月1日~11月上旬
テントサイト:221
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:4,000円~(大人2名+子供1名+車1台で1泊利用した場合のレギュラーシーズンの金額)
標高1,600mの高原地。草原、湖畔、林など自然のままを活かしたサイトが魅力だ。乗鞍岳と御嶽山の名峰に見守られながら、輝く星の数々を。場内には絶景の露天風呂もあり!
▼参考記事
岐阜県|椛の湖オートキャンプ場

静かな湖面に見入ってしまう湖畔サイト。周辺には民家がなく、夜空も美しい。
営業:3月上旬~11月下旬
予約:4か月前より
テントサイト:65
モデル料金:6,100円~(大人2名+子供2名で利用する際の目安)
四季を通じて自然を楽しめる椛の湖の湖畔に立地。テントサイトは湖畔エリアと、湖畔の上の緩やかな斜面に整備された林間エリアの2タイプ。湖畔沿いは1ブロックが4等分された開放的なサイトで、林間は1区画ずつ区切られたプライベート感のあるサイトになっている。広さはいずれも約100平米だ。場内は広いが、サニタリー棟は3棟あり、それぞれに炊事場、調理台、洗面所、水洗トイレ、ランドリーが備わっている。受付のあるセンターハウスのそばには湖が正面に見える浴室もある。宿泊棟は高台にあるウッディハウスと、入り口右手の広場の近くに建つトレーラーハウスの2タイプ。売店は品揃えが豊富で、キャンプギアから調味料まで揃う。ただし、食料品はないので、中津川市内で調達しておこう。
椛の湖は標高560mに位置する人造湖。夕方には湖面が赤く染まる。
設備は大充実。コインランドリーやお風呂もあり、長期滞在もOK。
センターハウス内の売店。キャンプ用品の品揃えが充実。
▼参考記事
中国の湖畔キャンプ場3選
中国の湖畔キャンプ場
岡山県|藤波池キャンプ場

藤波池の畔にテントサイトやバンガローが点在。夜は湖面に映る星が楽しめる!?
営業:通年
予約:随時
テントサイト:約50
その他の宿泊施設:10棟
モデル料金:2,000円(大人2名+子供2名で利用する際の目安)
瀬戸内海に面する岡山県浅口市は、天体観測に重要な「晴天率の高さ」「大気の安定」「星空の美しさ」という3要素を備えた天文観測の適地。1960年に誕生した国内最大級の188cm反射望遠鏡を持つ国立天文台に加え、2018年には東アジア最大の大きさと世界一の技術を兼ね備えた3.8m反射望遠鏡「せいめい望遠鏡」を持つ京都大学岡山天文台が完成した。そんな「天文のまち」の星空観測スポットのひとつが、遙照山山頂近くにある藤波池の畔に設けられたこちらのキャンプ場だ。
テントサイトは3か所あり、いずれもフリーサイトで、車の乗り入れはできない。設備は炊事場、トイレ、売店のみ。設備がシンプルな分、夜は暗く、星空観察には絶好!プラネタリウムや天体観測が体験できる「岡山天文博物館」へは車で10分ほどだ。
池周辺は星空や野鳥観察に最適。そばにある藤波小池ではボート遊びも楽しめる。
バンガロー内は冷暖房完備。1棟4,500円。
炊事棟には流しとカマドがある。シャワーはないが、温泉施設までは徒歩10分。
売店では、炭、薪、ジュースなどを販売。
岡山天文博物館。敷地内には国立天文台もある。観望会なども開催している。入館料大人100円、小・中学生50円。
▼参考記事
島根県|十神山なぎさ公園キャンプ場
日本では数少ない連結汽水湖である、中海の湖畔という稀有なロケーションを満喫できる、公園に併設されたキャンプ場。ゆったりとレイアウトされた6つの区画サイトがあり、駐車場が近いのもメリット。
▼参考記事
広島県|キャンプ&コテージフォレスタ広島

湖畔の区画サイト。広島市内から1時間ほどと、アクセスも良い。
営業:通年
予約:3か月前より
テントサイト:約80
その他の宿泊施設:4棟
モデル料金:5,300円~(大人2名+子供2名で利用する際の目安)
標高約550mの山の頂上にあり、琵琶ヶ池を取り囲むように整備されていた「琵琶ヶ池いこいの森キャンプ場」。放置管理され草ボーボーだったが、大改修してリニューアル。テントサイトは以前は4サイトだったが、湖畔の区画サイト、山側の区画サイト、高台の区画サイト、開放的なフリーサイトなど、数もバリエーションも増加。サイトの拡張工事も進行中で、山サイト、ペット同伴サイトエリアが増える予定。どのサイトも車の横付けOKだ。設備は水洗トイレ、炊事場、お風呂と充実。コテージは外装、内装ともに手を入れ、ピカピカ。古民家の管理棟内ではBBQ食材やお酒も販売。飲食スペースもある。自然環境は抜群で、琵琶ヶ池をめぐるルートなど、何本かの遊歩道も整備されていて、森林浴や野鳥観察などにもぴったりだ。
コテージは4棟。
室内は6畳ほどのフローリング。1泊11,600円。
古民家の管理棟。BBQ食材も販売。45名まで宿泊可能。
琵琶ヶ池を見渡せる水上テラスもある。1周15分ほどの散策路も整備されている。
炊事棟にはカマドが付属している。生水なので、飲料水は各自で持参のこと。
▼参考記事
九州の湖畔キャンプ場4選
九州の湖畔キャンプ場
福岡県|グリーンパル日向神峡

松瀬ダムに隣接。自然の豊かさは折り紙付き。
営業:通年(水曜休)
予約:6か月前の1日より
テントサイト:50
その他の宿泊施設:7棟
モデル料金:3,300円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
清流・矢部川の上流部に位置する日向神ダムの下流にある松瀬ダムに隣接。三方を岩山に囲まれた緑豊かな地で、自然遊びには絶好。徒歩圏内に水遊び場や管理釣り場もある。周辺には散策路が整備されており、森林浴も楽しめる。テントサイトは電源付きの区画のオートサイトと、湖畔沿いのフリーサイトの2種類。フリーサイトへはクルマは乗り入れできないが、駐車場は目の前だ。炊事場、トイレなど設備は十分。ダム湖の眺めを楽しみたいなら、コテージもいい。風呂、トイレ、エアコン完備で暑い時季も快適!

コテージは6人用、10人用がある。

設備が充実していて食材や着替えを持っていけばOK。19,800円〜。

フリーサイトは湖畔沿い。オートサイトは1区画4,950円。
▼参考記事
福岡県|朝倉オートキャンプ場

自然豊かなダム湖畔に立地。自然体験やクラフトなどのイベントも開催予定。
営業:通年
予約:3か月前の1日より
テントサイト:17
その他の宿泊施設:0棟
モデル料金:4,400円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
水に関するテーマパーク「あまぎ水の文化村」内に誕生。テントサイトはダム湖畔に位置し、電源付きオートサイトが5区画、電源なしが8区画、ほかに車の乗り入れ不可のフリーサイトがある。
いずれも1区画が150平米ほどあるので、広々と過ごせる。洗い場には給湯器が付いているので冬場も快適だ。ダム湖畔には散策路も設けられている。野鳥観察などをしつつ、豊かな自然を楽しみたい。
洗い場では温水が使える。
▼参考記事
長崎県|佐世保市白岳自然公園キャンプ場

ⒸSASEBO
営業:通年(火曜・年末年始休)
予約:1年前より
テントサイト:約42
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:2,100円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
標高300mの丘陵地に位置し、白岳湖を中心とした自然公園内に整備されている。敷地内には遊歩道やアスレチックなどもあり、家族連れに人気が高い。テントサイトはオートサイト、フリーサイト、常設テントサイト(夏季のみ)の3つのエリアに分かれている。設備は炊事棟、トイレと必要十分。
受付のある管理棟にはカフェもあるので、撤収後に食事を楽しむのもいい。白岳山頂(標高約373m)へは公園内にある登山口から往復3時間ほど。頂上手前には岩壁があるので、しっかりした装備で出かけよう。
白岳湖を中心とした自然公園内にある。広場やアスレチックもあり、ファミリーにおすすめ。
テーブルやAC電源などが付属したオートサイトもある。
管理棟にはカフェも併設。
白岳登山は往復3時間ほど。
▼参考記事
長崎県|野岳湖キャンプ場

テントサイトは2か所。こちらは湖畔沿いの中央サイト。区画はなく、車は乗り入れ不可。
住所:長崎県大村市東野岳町1097-1
営業期間:通年(年末年始休)
予約:2か月前より
テントサイト:約20
その他の宿泊施設:4棟
モデル料金:400円〜(大人2名+子供2名で利用する際の目安)
キャンプ場がある野岳湖は、江戸時代に捕鯨で財をなした深澤儀太夫が、私財を投じて築いた周囲3kmの人造湖。湖周辺はアウトドアスポットとして知られ、1周約3kmのハイキングコースをはじめ、サイクリングロードやトリム広場などが整備されている。
野岳湖から見える郡岳(標高826m)へは3本のルートがあるが、うち1本はキャンプ場の駐車場が起点になっている。頂上までは片道2時間ほどで、晩秋にはサザンカを楽しめる。テントサイトは湖畔沿いの中央サイトと、野岳大橋の手前にある東サイトの2か所で、東サイトは車の乗り入れOK。いずれも炊事棟やトイレ、シャワーが整備されている。ゴミは持ち帰り制だが、可燃ごみのみ有料で回収してもらえる。
野岳湖から見える郡岳に登ってみよう!道中が自然休養林コースになっていて、森林浴も楽しめる。頂上までは片道2時間ほどだ。
バンガローは4棟。定員10名程度で4,500円。寝具や調理器具などは持参のこと。
湖沿いには1周約3kmのハイキングコースが整備されている。
場内にはトリム広場もある。
▼参考記事