エンジン車としては最後の「ゴルフ」か? VWの超名車、買うなら最後のチャンスかもよ
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 試乗記

    2025.02.21

    エンジン車としては最後の「ゴルフ」か? VWの超名車、買うなら最後のチャンスかもよ

    エンジン車としては最後の「ゴルフ」か? VWの超名車、買うなら最後のチャンスかもよ
    ドイツ車らしい完成度の高さ! 51周年を迎えた名車中の名車「ゴルフ」がマイナーチェンジされました。

    新型ゴルフのマイルドハイブリッド車とディーゼルエンジン搭載車を、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員(BE-PAL選出)の金子浩久が一日試乗。乗ってみてわかった良かった点、気になった点をリポートします。

    51歳、8.5世代目の最新VWゴルフ

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     マイナーチェンジが施されたフォルクスワーゲン・ゴルフに注目が集まっています。

    「エンジン車として、これが最後になってしまうのではないか?」

     2025年でデビュー51周年を迎えるゴルフは8世代目にまで進化し、そこにマイナーチェンジが加わったので「ゴルフ8.5」などと通称されています。

     この51年間、ゴルフはコンパクトカーを革新し続けてきました。2ボックス・ハッチバックというボディタイプと、シートを折りたたむことによる多用途性が、オンタイムにもオフタイムにもクルマを活用しはじめた先進国のユーザーに歓迎されたのです。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     もはやクルマはかしこまって乗り/乗せられるものではなくなり、老若男女が自ら運転してどこにでも出かけて生活を広げていくという活動的なライフスタイルにぴったりとマッチしていたという背景もありました。

     コンパクトなボディの割に広い車内は、横置きにしたエンジンで前輪を駆動するというフォーマットによって実現しました。ゴルフ以降にこのフォーマットのフォロワーが世界中で生まれますが、ゴルフの完成度の高さとその後の進化の道筋が支持され続けて51年と8.5世代も重ねてきたのです。

    ゴルフの命運は「エンジン車製造禁止」の規制次第

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     歴史を振り返れば、ゴルフの前のフォルクスワーゲンの主力商品はビートル、カブトムシでした。空冷エンジンをリアに積んで後輪を駆動するというフォーマットはゴルフと正反対で何も共通するところがありません。ゴルフのような多用途性もありません。それだけドラスティックに生まれ変わっていました。

     西側ヨーロッパを中心として経済が成長し、クルマを所有できる人が増え、それに合わせて人々の暮らしぶり、ライフスタイルが大きく変化したことが毎回のモデルチェンジを後押ししました。

     もし、ゴルフがエンジン車としてこれが最後となってしまうのならば、その代わりとなるのはEV(電気自動車)の「ID.4」とそのバリエーション群です。モーターをリアに、あるいは前後に搭載するので、ゴルフとの共通点はありません。ビートルとゴルフの間にはまだガソリンエンジンという共通点がありましたが、ゴルフとID.4の間にはまったく何もないのです。

     フォルクスワーゲンジャパンのスタッフに訊くと、ゴルフがこれで最後となるかどうかはEUとドイツ政府の決定次第なのだそうです。「2035年以降のエンジン車の製造禁止」が正式に決定されれば、ゴルフは“8.5”が最後となり、“9.0”へのフルモデルチェンジはありません。

     しかし、それが2040年や2045年に伸びるようならば、もう1クールだけエンジン版を造るために開発プロジェクトが立ち上がるということらしいのです。

     そんな事情を背負ったゴルフですが、今回のマイナーチェンジによって改められたのはヘッドライトやバンパーのデザイン、インフォテインメントの使い勝手などが中心です。エンジンやトランスミッションなどの機関部分に改変はありません。

     1.0リッター3気筒エンジン版が廃止され、「eTSI」と呼ばれる1.5リッターガソリン4気筒MHEV(マイルドハイブリッド)がチューン違いで2種類、2.0リッターディーゼル、2.0リッターガソリン(GTI)の合計4種類が用意されています。

     税込価格は「Active Basic」の349万9000円から「GTI」の549万8000円まで。GTI以外の各グレードにはステーションワゴンの「Golf Variant」が設定されています。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

      エンジンの写真を撮るためにボンネットを開けたら、ロック部分のプレートに「Made in Poland」と刻印されていました。てっきり、ドイツ・ウォルフスブルグ本社工場製だと思っていたら今やゴルフはポーランド製なのですね。複数の工場で製造しているのかもしれませんが。

     でも、フォルクスワーゲンに限らず現代の自動車メーカーは生産拠点をグローバルに設けていますから、驚くに値しません。このゴルフと前後して試乗したフィアット600eやジープ アベンジャーなども、ポーランドでフィアットが1970年代から生産を行なっている工場製でした。

     以前のように、ブランドの生誕地に基づく「ドイツ車」とか「フランス車」とか「アメリカ車」といった形式ばった区分けは意味を為さなくなっているのですね。

    1.5lエンジン搭載マイルドハイブリッドモデルの魅力

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     最初に、「eTSI Style」(443万7000円)を一般道と高速道路で試乗しました。

     パワフルではありませんが、スムーズに加速するのはマイルドハイブリッドの効能でしょう。ハンドリングも軽快です。説明では「低回転域から最大トルクが得られる」のがMHEVのメリットのひとつだと言っていましたが、その通りです。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     しかし、最後まで気になっていたのはエンジン再始動のタイミングが状況によって異なることです。フットブレーキからの力の抜き具合によっても変わってきます。コンマ何秒かのほんの短い時間なのですが気になりました。再始動時の音や振動も感じます。慣れて気にならなくなれば良いのですが。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     高速道路に乗ってスピードを上げていっても、安定感と走りやすさは変わりません。ゴルフの長所のひとつです。

     運転支援機能をONにすると、メーターパネル中央部に大きく自車の後ろ姿と両脇の車線のクルマの動きが投影されるのが見やすく使いやすい。乗用車とトラックの違いも表示するので機能を補強しています。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     車線からはみ出しそうになるとステアリングを切って戻すアシスト機能の効き具合が長目にじんわりとしていて、確実で安心感につながっています。

     他の運転支援機能なども総合して「Travel Assist」と呼ばれていますが、これがベーシックグレードでも同じものが装備されているところが良心的です。

     高速道路で気になったのは、速度を上げて走った場合に路面のつなぎ目や舗装の変化などを音やショックとして拾いがちなところでした。これはタイヤサイズにも左右されるので、グレードによる違いを確認する必要があるでしょう。

    音声操作機能はとても使いやすい

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     新たに「IDA」(アイダ)と名付けられた音声操作機能が装備されて、これが高精度で使いやすかった。試しに「携帯電話をつなげたい」と口にすると、<現在、Bluetoothで接続できます>とセンターモニターパネルにすぐに応答表示され、<AppleCarPlayを使用しますか?>「はい」と返事すると、すぐにCarPlayが立ち上がりました。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     同じように、エアコンの温度設定やカーナビの目的地設定なども百発百中。音声に滞りはなく、表示もわかりやすい。とても使いやすくて、便利です。ゴルフに限らず、クルマの音声操作を使わない理由はありません。便利で安全にも寄与しますので。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     この「eTSI Style」というグレードでは、シフトスイッチやエンジン始動ボタンなどが並んでいるセンターコンソールの上半分が光沢のある黒で仕上げられていました。好みにもよりますが、ここだけ高級感を出そうとしていて、シートや他の部分の素材感と調和していない印象を受けました。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

    2lディーゼルエンジン搭載車は加速が力強かった!

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     次に、2.0リッター4気筒ディーゼルエンジンを搭載した「TDI Active Advance」(450万8000円)に試乗。装備などはガソリン版に準じています。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     走り出しの加速はディーゼルらしく力強い。ただし、エンジン音ははっきりと聞こえてきます。マツダやBMWなどはもう少し静かです。現代のクリーンディーゼルなので、昔のような振動はありません。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     過不足なく良く走るのはガソリン版と変わりません。加速のタッチが違います。例えてみれば、定規を使って同じように直線を引く場合のボールペンとクレヨンの線の違いでしょうか。

     先に試乗したガソリン版「eTSI Style」で僕の違和感となっていた黒光りするセンターコンソールではなく、この「TDI Active Advance」というグレードではマットなグレーの素材が用いられていました。このほうが断然、インテリアに調和していてゴルフらしい。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     最もベーシックな「eTSI Active Basic」(349万9000円)は試乗しませんでしたが、8代目ゴルフの美点である優れた運転支援機能や新しい「IDA」(音声操作機能)も備わっていて万全です。エンジンパワーは小さくなりますが、その分、タイヤは細く小さくなるので乗り心地は穏やかになるかもしれません。

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     人と荷物をたくさん乗せて、長距離を頻繁に走る人が購入する場合はディーゼル版も要チェックです。荷物をたくさん乗せる人は、ステーションワゴン版の「Variant」も忘れずに。

    金子浩久の結論:完成の域に達したコンパクトカーの金字塔

    フォルクスワーゲン ゴルフ volkswagen golf

     この半世紀、ゴルフはコンパクトカーのベンチマーク的な存在でした。しかし、時代の変化に伴った自動車の変貌によってその存在意義が変わらざるを得なくなるかもしれません。

     ゴルフというクルマ自体は完成の域に達していて、何かを付け加えることは必要ないでしょう。社会と人々のクルマに求めるものが大きく変わりつつある中で、ゴルフもそれに揺さぶられているのです。

     

    金子 浩久さん

    自動車ライター

    日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員(BE-PAL選出)。1961年東京都生まれ。趣味は、シーカヤックとバックカントリースキー。1台のクルマを長く乗り続けている人を訪ねるインタビュールポ「10年10万kmストーリー」がライフワーク。webと雑誌連載のほか、『レクサスのジレンマ』『ユーラシア横断1万5000キロ』ほか著書多数。構成を担当した涌井清春『クラシックカー屋一代記』(集英社新書)が好評発売中。

    あわせて読みたい

    メルセデスベンツ「Gクラス」EVの価格は?4モーターの走りや内装もチェックした!

    メルセデスベンツ「Gクラス」EVの価格は?4モーターの走りや内装もチェックした!

    牛糞ガス10頭分で1日走るのだ!インドのスズキ「ワゴンR」CBG車の魅力と実力

    牛糞ガス10頭分で1日走るのだ!インドのスズキ「ワゴンR」CBG車の魅力と実力

    マツダの7人乗りSUV「CX-80」に試乗!価格や内装、燃費は?辛口評価も

    マツダの7人乗りSUV「CX-80」に試乗!価格や内装、燃費は?辛口評価も

    「カングージャンボリー」はなぜ人気? ルノー・カングー新型ディーゼルにも乗ってきたぞ

    「カングージャンボリー」はなぜ人気? ルノー・カングー新型ディーゼルにも乗ってきたぞ

    「サハラ砂漠に雹が降る」VW・トゥアレグで体験した超現実的世界

    「サハラ砂漠に雹が降る」VW・トゥアレグで体験した超現実的世界

    「ホテル・カリフォルニア」でバレーパーキングを15年ぶりに頼んでみたら

    「ホテル・カリフォルニア」でバレーパーキングを15年ぶりに頼んでみたら

    「古代メキシコ展」で思い出すメキシコ製VWビートルと古き良きクルマの愉しみ

    「古代メキシコ展」で思い出すメキシコ製VWビートルと古き良きクルマの愉しみ

    0-100km/h加速3.8秒の世界最速クラスSUV「レンジローバースポーツSV」体験イベントに参加してきた

    0-100km/h加速3.8秒の世界最速クラスSUV「レンジローバースポーツSV」体験イベントに参加してきた

    BMW 「iX1」「X1」の運転支援システムがすごかった。これぞ自動運転レベル2の最前衛!

    BMW 「iX1」「X1」の運転支援システムがすごかった。これぞ自動運転レベル2の最前衛!

    アウディ・オールロードクワトロで豪州縦断、蟻塚の恐怖

    アウディ・オールロードクワトロで豪州縦断、蟻塚の恐怖

    アウトドアを万人に開放したVWゴルフが50周年!ゴルフGTIとID.4を乗り比べてわかった「ゴルフならではの魅力」

    アウトドアを万人に開放したVWゴルフが50周年!ゴルフGTIとID.4を乗り比べてわかった「ゴルフならではの魅力」

    アメリカによくある交差点「4-way stop」。その精神だけでも日本に導入できないだろうか?

    アメリカによくある交差点「4-way stop」。その精神だけでも日本に導入できないだろうか?

    イスタンブールが年に一度1分間だけ時を止めるその日、市場の荒物屋で小さな幸運に出会った

    イスタンブールが年に一度1分間だけ時を止めるその日、市場の荒物屋で小さな幸運に出会った

    キャンプ場と公道で「デリカミニ」に試乗。よかった点と気になった5点

    キャンプ場と公道で「デリカミニ」に試乗。よかった点と気になった5点

    クラシックカーの魅力とは? ロールス・ロイス&ベントレーのイベントで「世界に1台のクルマ」を堪能

    クラシックカーの魅力とは? ロールス・ロイス&ベントレーのイベントで「世界に1台のクルマ」を堪能

    クルマで山へ!BMW「225xe」と「M3CS」でグロースグロックナー山を越える

    クルマで山へ!BMW「225xe」と「M3CS」でグロースグロックナー山を越える

    クルマで鉄道旅行!? VWで「マッターホルン・ゴッタード鉄道」に乗ってきた

    クルマで鉄道旅行!? VWで「マッターホルン・ゴッタード鉄道」に乗ってきた

    クルマは標高何メートルまで走ることができるのか?

    クルマは標高何メートルまで走ることができるのか?

    サハラ砂漠最強のSUVは…? レンジローバーとヒョンデのミニバンでモロッコへ

    サハラ砂漠最強のSUVは…? レンジローバーとヒョンデのミニバンでモロッコへ

    スバルの新型クロストレックはトヨタ式の最強ハイブリッド!泥まみれで4WD性能をチェックしてきた

    スバルの新型クロストレックはトヨタ式の最強ハイブリッド!泥まみれで4WD性能をチェックしてきた

    スマホ店にEV、トラックもHV、駐車場はQR決済…。北京のクルマ10大ニュース

    スマホ店にEV、トラックもHV、駐車場はQR決済…。北京のクルマ10大ニュース

    ソローが暮らしたウォールデンへ!最初はカローラで、2度目はベントレーで

    ソローが暮らしたウォールデンへ!最初はカローラで、2度目はベントレーで

    ディフェンダーの特装車で、南アフリカ動物保護区のアニマルウォッチングへ

    ディフェンダーの特装車で、南アフリカ動物保護区のアニマルウォッチングへ

    トヨタとスバルの新4WD EV「bZ4X」「ソルテラ」を250km試乗

    トヨタとスバルの新4WD EV「bZ4X」「ソルテラ」を250km試乗

    トルコの世界遺産「ギョベクリテペ遺跡」の魅力とは? アウトドア古代人の神殿が人類史の定説を覆した

    トルコの世界遺産「ギョベクリテペ遺跡」の魅力とは? アウトドア古代人の神殿が人類史の定説を覆した

    トルコの世界遺産「ネムルト山」に登ってみた! ユーフラテス川源流域に聳える絶景の山へ

    トルコの世界遺産「ネムルト山」に登ってみた! ユーフラテス川源流域に聳える絶景の山へ

    なぜ、クルマはモデルチェンジごとに大きくなってしまうのか?

    なぜ、クルマはモデルチェンジごとに大きくなってしまうのか?

    ナチスは「良いこと」もしたのか? 話題の本を読んでアウトバーンとフォルクスワーゲンで検証してみた

    ナチスは「良いこと」もしたのか? 話題の本を読んでアウトバーンとフォルクスワーゲンで検証してみた

    フォルクスワーゲンの新型「T-Cross」を徹底リポート!ロングツーリングに最適なコンパクトSUVだ

    フォルクスワーゲンの新型「T-Cross」を徹底リポート!ロングツーリングに最適なコンパクトSUVだ

    ボルボ「EX30」で、京都から東京まで500kmのロングドライブをしてみた!

    ボルボ「EX30」で、京都から東京まで500kmのロングドライブをしてみた!

    ホンダ「ZR-V」のサイズは、名車CR-Vとほぼ同じ。実燃費は?

    ホンダ「ZR-V」のサイズは、名車CR-Vとほぼ同じ。実燃費は?

    ホンダの新型「フリード」にはキャンプにも便利な車椅子仕様あり! 手堅い走りで使いやすいが、気になる点も…

    ホンダの新型「フリード」にはキャンプにも便利な車椅子仕様あり! 手堅い走りで使いやすいが、気になる点も…

    マクラーレン650Sでシルクロードへ!西安から敦煌までスーパーカーで旅した

    マクラーレン650Sでシルクロードへ!西安から敦煌までスーパーカーで旅した

    レクサスの新型ミニバン「LM」に乗ってみた!

    レクサスの新型ミニバン「LM」に乗ってみた!

    三菱「トライトン」を激坂凸凹道で試乗!パジェロの遺伝子を受け継ぐ本格4WDの実力をチェックしてみたぞ

    三菱「トライトン」を激坂凸凹道で試乗!パジェロの遺伝子を受け継ぐ本格4WDの実力をチェックしてみたぞ

    乗ると自意識ゼロになれるEV「アバルト500eカブリオレ」。フィアット500eとの違いもチェック

    乗ると自意識ゼロになれるEV「アバルト500eカブリオレ」。フィアット500eとの違いもチェック

    全米住みたい街ランキング2位!レクサスESとレンタカーでナッシュビルへ

    全米住みたい街ランキング2位!レクサスESとレンタカーでナッシュビルへ

    BYDのSUVがヤバすぎ! 仰望(ヤンワン)の「U8」は1200馬力でドローンまで搭載

    BYDのSUVがヤバすぎ! 仰望(ヤンワン)の「U8」は1200馬力でドローンまで搭載

    小型車に革命をもたらした名車「ミニ」の2024年最新型・クーパーが登場!BMW版「MINI」の魅力とは?

    小型車に革命をもたらした名車「ミニ」の2024年最新型・クーパーが登場!BMW版「MINI」の魅力とは?

    新型「レンジローバースポーツ」を公道で試乗してみたら…その走行性能は驚異的だった!

    新型「レンジローバースポーツ」を公道で試乗してみたら…その走行性能は驚異的だった!

    誰でも体験できる運転力向上施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」で走ってきた

    誰でも体験できる運転力向上施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」で走ってきた

    金子浩久が2022‐2023 日本カー・オブ・ザ・イヤーで日産「サクラ/三菱ekクロスEV」に10点を投じた理由

    金子浩久が2022‐2023 日本カー・オブ・ザ・イヤーで日産「サクラ/三菱ekクロスEV」に10点を投じた理由

    「2023-24 日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが決定。栄冠に輝くのはどのクルマか?

    「2023-24 日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが決定。栄冠に輝くのはどのクルマか?

    日本カーオブザイヤー決定!BE-PALの選考委員・金子浩久はどのクルマに投票したのか?

    日本カーオブザイヤー決定!BE-PALの選考委員・金子浩久はどのクルマに投票したのか?

    ランドローバー「ディフェンダー」を買うならV8かディーゼルか?試乗してシミュレーション

    ランドローバー「ディフェンダー」を買うならV8かディーゼルか?試乗してシミュレーション

    メルセデス・ベンツ 「EQS450 4MATIC SUV」に試乗。EV四駆のSUVはココがすごかった!

    メルセデス・ベンツ 「EQS450 4MATIC SUV」に試乗。EV四駆のSUVはココがすごかった!

    ベンツ、BMW、レンジローバーのSUVやIONIQ 5に乗れるJAIAイベントに行ってきた

    ベンツ、BMW、レンジローバーのSUVやIONIQ 5に乗れるJAIAイベントに行ってきた

    今なぜV12エンジン?アストンマーティン「ヴァンキッシュ」逆張りの勝ち筋とお値段

    今なぜV12エンジン?アストンマーティン「ヴァンキッシュ」逆張りの勝ち筋とお値段

    ランボルギーニ・ウラカンEVOでロフォーテン諸島の絶景を走る

    ランボルギーニ・ウラカンEVOでロフォーテン諸島の絶景を走る

    ミシガン湖を目指すクルマ旅で思い知らされた、ハザードランプの緊急性

    ミシガン湖を目指すクルマ旅で思い知らされた、ハザードランプの緊急性

    NEW ARTICLES

    『 試乗記 』新着編集部記事

    ジープ アベンジャーに試乗! サイズ・価格や4WDの有無、兄弟車フィアット600eとの違いも解説

    2025.02.23

    マイナーチェンジしたアウトランダーPHEVを試乗レビュー!外観・内観・収納性・内装をチェック

    2025.02.09

    新型アウトランダーPHEVでヤマハ製オーディオを試聴!7人乗りの燃費、価格、気になる点も

    2025.02.05

    トランスミッションとは?デュアルクラッチとCVTの違いをVWティグアン試乗で解説

    2025.02.02

    キャンプにはデリカD:5!ファミリーユースにも最適なアウトドア車を解説

    2025.01.18

    イタリアのミニバン「フィアット・ドブロ」はどこがマイナーチェンジした?積載だけじゃない魅力も紹介

    2025.01.18

    N-BOXはアウトドアでも活躍!ソロキャンにもぴったりなモデルをレビュー

    2025.01.16

    フォルクスワーゲンの新型パサートに試乗!セダンは消失、サイズや燃費は?

    2025.01.13