ラジオのおすすめ機種13選!防災用からおしゃれなものまで
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    サバイバル・防災

    2025.04.01

    ラジオのおすすめ機種13選!防災用からおしゃれなものまで

    ラジオのおすすめ機種13選!防災用からおしゃれなものまで
    ラジオの購入を考えている人に向けて、選び方のポイントをはじめ、最新のおすすめラジオを13台厳選して紹介します。操作性や受信性のほか、アウトドアで便利な付加機能付きなど、重視したいジャンルごとに分類してあるためじっくり比較検討してみましょう。

    ラジオの選び方

    ラジオとカメラ

    (出典) pexels.com

    お気に入りのラジオを見つけるためには、『受信可能なバンド』『チューニング方式』『デザインや持ち運びやすさ』を押さえておくことが重要です。まずは、選び方について詳しく見ていきましょう。

    受信可能なバンド

    ラジオを購入する際に注意したい重要な要素の一つが、『受信可能なバンド』の確認です。ラジオによって受信できるバンド、つまり周波数帯が異なります。

    ラジオ放送の主な周波数帯は、以下の五つです。

    • AM
    • FM
    • 短波ラジオ
    • LW(長波)
    • ワイドFM

    これらの周波数帯はそれぞれ異なる役割を持ち、異なる地域や用途での放送に使われています。自分のニーズに合わせたラジオを選ぶことで、放送を快適に楽しめるでしょう。

    チューニング方式

    チューニング方式は、ラジオ放送をどのように選局するかに関わるもので、使用感や音質に大きな影響を与えます。

    手早く簡単に放送局を変えたいのであれば、『シンセチューニング方式』のラジオがおすすめです。ボタン操作で素早く選局できるため、放送局を頻繁に切り替える人に向いています。

    一方、クリアな音質を求めるなら、『アナログチューニング方式』の方がよいでしょう。音楽番組やラジオドラマなど、音質にこだわりたい人にはアナログ方式が適しています。

    デザインや持ち運びやすさ

    ラジオがどのようなサイズであるかも、考慮する必要があります。外出先で使用したい場合は、軽量でコンパクトなポケットサイズのラジオが便利です。

    一方、自宅でじっくりと音楽やニュースを楽しみたいと考えているなら、卓上サイズやハンディーサイズのラジオが適しています。

    自宅でラジオを使用する場合、部屋の全体的なインテリアにマッチするかどうかも重要なポイントです。モダンなデザインやレトロなスタイルなど、自分のライフスタイルや好みに合わせたデザインを選ぶことで、長く愛用できるアイテムとなるでしょう。

    操作性で選ぶ!おすすめラジオ3選

    ラジオを持ち運ぶ人物

    (出典) pexels.com

    簡単に使いこなせるかどうかは、日常の使用感を大きく左右します。使いやすさを重視したラジオの中から、特におすすめの3台を紹介します。

    Panasonic「RF-U156 FM/AM 2バンドレシーバー」

    デジタルチューナーが搭載されており、ラジオの周波数が少しずれていても、自動で最適な放送局に合わせてくれる機能付きです。この機能のおかげで、手動で微調整する手間が省け、いつでもクリアな音質でラジオを楽しめます。

    ニュースと音楽では適した音質が異なりますが、こちらのラジオはワンタッチで音質の切り替えが可能です。

    また、大型メモリが採用されており、近視や視力が低下しているシニア世代でも、見やすく操作がしやすい設計となっています。自分の好きな番組を簡単に見つけて、音楽やニュースを気軽に楽しみたい人におすすめの一台です。

    • 商品名:Panasonic「RF-U156 FM/AM 2バンドレシーバー」
    • 公式オンラインストア:商品はこちら

     

    Panasonic
    RF-U156 FM/AM 2バンドレシーバー

    サイズ:3.7 x 16.4 x 8.9 cm 重量:380 g


    RADDY「RF75A APPコントロールSWラジオ」

    「お気に入りの音楽を最良の環境で聴きたい」という人に、おすすめのラジオです。

    6種類のサウンドエフェクト機能により、音楽ジャンルに応じて音響効果を調整可能です。ロック・ジャズ・クラシックなど、さまざまなジャンルに最適な音質を選べます。

    スマートフォンアプリがリモコンになるので、ラジオに慣れていなくても直感的に操作できるでしょう。

    約1,000mAhのバッテリー容量で、Type-Cポートを使用すると約3〜4時間でフル充電が可能です。充電後は約7〜8時間使用できるため、気兼ねなくラジオ放送を楽しめます。

    • 商品名:RADDY「RF75A APPコントロールSWラジオ」
    • 公式オンラインストア:商品はこちら

     

    RADDY
    RF75A APPコントロールSWラジオ

    サイズ:5.08 x 2.54 x 9.14 cm 重量:300 g


    モンベル「H.C.マルチラジオ」

    AM/FMの放送だけでなく、ワイドFMや短波放送も受信可能なので、国内外問わずさまざまな情報をキャッチできます。

    LEDライトやハンドチャージ充電機能といった、緊急時に役立つ機能も搭載されているため、突然の停電や夜間のアウトドア時に重宝するでしょう。

    サイズは約133×63×48mmと、手で握り込めるくらいの大きさです。重量は約231gとなっており、バッグに入れておいてもそれほど負担にはなりません。

    さらに、外部バッテリーとしても使えるため、スマートフォンなどのモバイル機器の充電も可能です。通信手段を確保したい緊急時には、とても頼りになります。

    • 商品名:モンベル「H.C.マルチラジオ」
    • 公式オンラインストア:商品はこちら

     

    モンベル
    H.C.マルチラジオ

    サイズ:13.3×6.3×4.8cm 重量:231g


    携帯性で選ぶ!おすすめラジオ2選

    外出時や旅行先でも、自分のお気に入りのラジオ番組を聴きたいと思ったことはありませんか?ここでは、携帯性に優れた高品質なラジオを2台紹介します。

    ELPA「エルパ ワールドラジオ 短波・長波・FM・AM・AIR ER-C57WR」

    短波・長波・FM・AM、さらには航空無線(エアバンド)までカバーしているため、幅広い情報をキャッチすることが可能です。

    プリセットメモリーはバンドごとに100局となっており、一度登録してしまえば次回以降はスムーズに好みの放送局を選べます。

    ワイドFM対応により音の鮮明さが際立ち、雑音に煩わされることなくラジオに集中できます。コンパクト設計で持ち運びしやすく、外出先でも便利に使用できるでしょう。

    シンプルなデザインなので、ただ置いているだけでも様になります。特にヴィンテージ風のインテリアと相性が良く、部屋にアクセントを付ける小物としても活躍しそうです。

    • 商品名:ELPA「エルパ ワールドラジオ 短波・長波・FM・AM・AIR ER-C57WR」
    • 公式オンラインストア:商品はこちら

     

    ELPA
    エルパ ワールドラジオ 短波・長波・FM・AM・AIR ER-C57WR

    サイズ:幅128×高さ78×厚さ32mm 重量:約178g


    東芝「TY-SPR6」

    サイズ約56×95×13mmと、薄型で軽量なポータブルラジオです。コンパクトなため、バッグやポケットにすんなりと収まります。

    ワイドFMに対応しており、災害時や電気雑音が多い環境でも、クリアな音質でラジオによる情報をキャッチできる安心感が魅力です。

    小型の割に液晶画面は大きく、文字情報をはっきり読み取れます。ひと目で放送局名を把握できて、選局の際のストレスがありません。

    LEDライトが付いているので、夜間の移動時に役立ちます。デジタルクロックは自動補正機能が備わっており、いつでも正確な時間を確認できる信頼性の高さも特徴です。

     

    東芝
    TY-SPR6

    サイズ:幅56×高さ95×奥行13mm 重量:約62g


    受信性能で選ぶ!おすすめラジオ2選

    水辺のピクニック

    (出典) pexels.com

    クリアなサウンドでお気に入りの番組を楽しむためには、高い受信性能を誇るラジオを選びたいものです。そこで、受信性能に定評のあるラジオを2台厳選しました。

    オーム電機「AudioComm PLLポータブルラジオ AM/FM/ラジオNIKKEI」

    高感度なチューナーは3バンドをカバーしており、ラジオNIKKEIまで聴けるのは大きな魅力です。多様な放送を楽しみたい人にとって、ありがたい機能といえます。

    また、お気に入りの放送局をすぐに聞けるのもうれしいポイントです。AMとFMのそれぞれから3局ずつを登録できるので、自分のよく聞く番組をスムーズに選局できます。

    ワンタッチでお気に入りの局にアクセスできるため、手間がかかりません。手軽にさまざまなラジオ番組を聴きたい人に、ぴったりのラジオです。

    • 商品名:オーム電機「AudioComm PLLポータブルラジオ AM/FM/ラジオNIKKEI」
    • 公式オンラインストア:商品はこちら

     

    オーム電機
    AudioComm PLLポータブルラジオ AM/FM/ラジオNIKKEI

    サイズ:幅238×高さ149×奥行66mm 重量:約722g


    Roberts「Rambler Midi」

    つや消しアルミニウム×竹という異素材を組み合わせた、独特な雰囲気を持つラジオです。インテリアにこだわった、個性的な部屋にもマッチするでしょう。

    FMラジオに加えてDAB+周波数帯対応で、幅広い放送局を受信できます。フルレンジスピーカーを採用しており、音楽やニュースをクリアな音質で聴きたい人におすすめです。

    また、スヌーズ設定ができるデュアルアラーム機能が付いているので、目覚まし時計と兼用できます。高品質な見た目と音で、毎朝快適なスタートを切れるでしょう。

    • 商品名:Roberts「Rambler Midi」
    • 公式オンラインストア:商品はこちら

     

    Roberts
    Rambler Midi

    サイズ:13×18.3×12.3cm 重量:1252g


    デザインで選ぶ!おすすめラジオ3選

    モノクロのラジオ

    (出典) pexels.com

    ストリーミングではなく、あえてラジオを選ぶなら、デザイン性も重視してみましょう。インテリアとしても映える、雰囲気のあるラジオを3台紹介します。

    ソニー「ICF-C1」

    スタイリッシュなキューブ型デザインが特徴です。洗練された外観は場所を選ばず、どの部屋に置いてもインテリアに自然に溶け込むでしょう。

    設定した時刻にラジオを自動再生する、目覚ましタイマー付きです。デジタル時計は大きな文字で表示されるため、ひと目で時間を確認できます。

    また、ワイドFM対応で、受信しづらい場所でのAMラジオ視聴も問題ありません。家庭用電源での使用となるため持ち運びには向きませんが、自宅で聴くためのラジオを探しているなら、選択肢に入れておきたい一台です。

     

    ソニー
    ICF-C1

    サイズ:約101×102×101mm 重量:約480g


    ケンウッド「CR-D3」

    音質にこだわりたい人にうれしい、曲やテイストに合わせて選べるサウンドモードが充実したオーディオシステムです。ワイドFM対応で、ラジオ音声をワンタッチで録音できるため、好きな番組を逃すこともありません。

    ROCK・POP・JAZZ・CLASSIC・FLATのほか、低音域を強調した迫力あるサウンドが楽しめるEX.BASSモードも搭載されています。

    Bluetooth接続機能でスマートフォンやタブレットと連携して、ストリーミングサービスや、音楽ライブラリの楽曲を楽しむことも可能です。

    • 商品名:ケンウッド「CR-D3」
    • 公式オンラインストア:商品はこちら

     

    ケンウッド
    CR-D3

    奥行き10.8cm 重量:約500g


    Tivoli Audio「Pal+BT」

    FMやDAB+の番組を、高音質で視聴できるラジオです。スタイリッシュで洗練されたデザインが特徴で、アウトドアでも自宅でも、どんなシーンにもフィットするでしょう。

    耐候性に優れた設計と約12時間持続するバッテリーにより、日中のレジャーや長時間のアウトドア活動でも安心して使用できます。

    また、Bluetoothスピーカーとしても機能し、スマートフォンやタブレットから好きな音楽をワイヤレスで再生することも可能です。

    カラーは、鮮やかな7色がそろっています。クラシックなデザインとポップなカラーの組み合わせがおしゃれで、インテリアのアクセントにもおすすめです。

    • 商品名:Tivoli Audio「Pal+BT」
    • 公式オンラインストア:商品はこちら

     

    Tivoli Audio
    Pal+BT

    サイズ:115×153×92mm 重量:約910g


    防災機能で選ぶ!おすすめラジオ3選

    黒いラジオ

    (出典) pexels.com

    予期せぬ災害に備えるためには、信頼できる防災ラジオが欠かせません。いざというときに頼りになる、防災機能に優れたラジオを厳選しました。

    ソニー「ICF-B09」

    手回しで充電できるハンドチャージ機能付きのラジオです。USBケーブルを使用して、ラジオからスマートフォンを充電することもできます。

    電源がない状況でも電池残量を気にせず使用できるため、災害時やアウトドアで重宝します。AM/FMのラジオ放送を受信できるため、お気に入りの番組のほか、緊急情報も逃しません。

    また、懐中電灯のように使用できるスポットライトと、ランタンのように置き型で使えるソフトライトの2種類のLEDライト機能も便利です。

    突然の災害に見舞われたときの備えとして、常に枕元に置いておきたい一台になるでしょう。

     

    ソニー
    ICF-B09

    サイズ:約132×77×58mm 重量:376g


    Eton「FRX3+」

    LEDライトが搭載された、多機能な緊急用ラジオです。緊急気象警報を受信するとアラート機能が発動し、急な天候の変化を知らせます。

    アラートにより、災害時や万が一の遭難時にも正確に状況を判断し、安全を確保するための素早い対応が可能です。

    手回し充電のほか、ソーラーパネルによる充電ができるため、充電切れの心配はありません。バッテリーは約2,600mAhとなっており、USBケーブルによるスマートフォン充電にも対応しています。

    アウトドアだけではなく、非常時の備えとして自宅に置いておきたい一台です。

     

    Eton
    FRX3+

    サイズ:17.8×6.6×14.6cm 重量:約421g


    Sangean「MMR-88」

    一般的な電源に加え、手回し充電機能とソーラーパネルを備えているため、災害時などの非常時にもバッテリー切れを心配せずに使用できます。

    落下時の衝撃を和らげるために、角の部分がゴム製になっており、耐久性に優れています。うっかり落としても壊れにくいため、アウトドアにも安心して持ち出せるでしょう。

    主な受信可能バンドはAMとFMです。多様な放送内容を楽しめるので、情報収集に役立つだけでなく、音楽やニュースを聴きながらリラックスすることもできます。

     


    まとめ

    シールが貼ってあるラジオ

    (出典) pexels.com

    ラジオは、日常に心地よいBGMを添えるだけではなく、必要な情報を素早く入手できる便利なアイテムです。

    ラジオを選ぶ際は、受信性能・操作性・携帯性が大きなポイントとなります。ラジオを聴くシチュエーションによっては、デザインも考慮するとよいでしょう。

    防災グッズとしてなら、手回し充電やソーラーパネル付きなど、電源に頼らず使用できる多機能ラジオを選ぶのがおすすめです。ライフスタイルにぴったりの一台を見つけられたら、暮らしに新たな彩りが加わること間違いなしです。

    あわせて読みたい

    「マジックアワー」を楽しもう!東京から1時間ちょい。極上

    「マジックアワー」を楽しもう!東京から1時間ちょい。極上"夕陽ハント"できる内房へGO!!

    「備えあれば憂いなし」。私の荷物が多い理由は、南の島に

    「備えあれば憂いなし」。私の荷物が多い理由は、南の島に"ウエットスーツ"を持っていくからだ

    「尾道」をのんびり歩く、久しぶりのひとり旅!「2児の母」を少し休んで旅エッセイスト復活!!

    「尾道」をのんびり歩く、久しぶりのひとり旅!「2児の母」を少し休んで旅エッセイスト復活!!

    「歩く旅」って面白い!『シェルパ斉藤の遊歩見聞録』の読みどころ

    「歩く旅」って面白い!『シェルパ斉藤の遊歩見聞録』の読みどころ

    「考える人」が教えてくれた(?)中野区にある紅葉山公園の来歴【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.115】

    「考える人」が教えてくれた(?)中野区にある紅葉山公園の来歴【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.115】

    「草津良いとこ一度はおいで!」。キャンピングカーにもやさしい“車中泊スポット

    「草津良いとこ一度はおいで!」。キャンピングカーにもやさしい“車中泊スポット"を利用して温泉巡り!

    NEW ARTICLES

    『 サバイバル・防災 』新着編集部記事

    ド定番のカレーメニューを爆速調理する方法! 【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.18】

    2025.03.14

    非常用トイレ、水を運べるトートバッグ…防災セットに不足しがちなもの4品がセットに!

    2025.02.18

    家庭用蓄電池市場に満を持して「Anker」が参入!防災対策への大きな備えに

    2025.02.10

    牡蠣やキャビアよりうまい!? 飯盒で「えんどう豆とベーコンの炒め物」【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.17】

    2025.02.05

    救助犬の仲間たちの物語~北海道災害救助犬【 災害救助犬コアと家族の日記 Vol.24】

    2025.01.26

    防災用のトイレは人数×10日分を目安に!山善から大容量セットが発売、折りたたみ便座もあり

    2025.01.09

    飯盒で!冬キャンプに最適な「メープルタフィー」の作り方【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.16】

    2025.01.05

    トイレがない場所でも!防災用にも!気軽に携帯できる簡易お尻洗浄スティック「ビデボー」

    2024.12.02