ジープ アベンジャーに試乗! サイズ・価格や4WDの有無、兄弟車フィアット600eとの違いも解説
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 試乗記

    2025.02.23

    ジープ アベンジャーに試乗! サイズ・価格や4WDの有無、兄弟車フィアット600eとの違いも解説

    ジープ アベンジャーに試乗! サイズ・価格や4WDの有無、兄弟車フィアット600eとの違いも解説
    ジープのEV「アベンジャー」がついに日本上陸。JEEPブランドはFIAT(フィアット)やアルファロメオと同じステランティス社に属していて、プラットフォームを共有するフィアット600eとの違いも乗り比べてチェックしてきました。

    日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員(BE-PAL選出)の金子浩久が乗ってみてわかった良かった点、気になった点をリポートします。

    なぜポーランド生まれなのか?

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     新しく登場した「アベンジャー」は、「ジープ」ブランドのコンパクトEV(電気自動車)です。ジープと聞くと、「ラングラー」などの昔からのヘビーデューティ志向のオフロード4輪駆動車を思い浮かべてしまいますが、アベンジャーと共通しているのは「ジープ」というブランドだけです。

     そのジープも現在はステランティスという欧米にまたがる巨大グループに所属していて、従来からのラングラーなどもアメリカで製造し続けながら、時代に対応するためにアベンジャーのような新しいクルマも送り出してきています。

     そうした背景を持っているので、アベンジャーはステランティス内の他ブランドともプラットフォームを共用して製造されています。日本でも2024年に発表された「フィアット600e(セイチェントイー)」や2025年に発表予定の「アルファロメオ ジュニア」などがアベンジャーとのいわば“兄弟車”に相当しています。

    フィアット600e

    フィアット 600e。

     アベンジャーは600eとともにポーランドのティヒ工場で造られています。ここには1970年代からフィアットが生産を始めた歴史があります。

    アベンジャーに4WDモデルはあるのか?

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     アベンジャーや600eなどは最高出力156PS、最大トルク270Nmのモーターで前輪を駆動します。4輪駆動ではありません。モーターや駆動方式、54kWhのリチウムイオン電池の総電力量なども共通しています。

     アベンジャーの航続可能距離は486km(WLTCモード)で、日本での価格は580万円(税込)。

     ボディの全長は4105ミリと短く、それに対して全幅は1775ミリあるので堂々として見えます。

     アベンジャーのフロントグリルにはジープ伝統の「7スロット」と呼ばれる7つの孔が穿たれていますが、エンジン車のようにこの部分から大量の空気を取り入れてラジエーターを冷却する必要がないので、これはダミーです。

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     機能のために形造られた造形が定型化され、それがブランドを訴求するためのものへと次第に役割が少しづつ変わっていったのです。その必要のないEVでは出自を示すものだけになっています。

    運転席は広くて快適、収納も多い

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     アベンジャーは大きなサイズのクルマではありませんが、運転席の狭さを感じないのは、全幅が余裕を生んでいるように思えました。

     センターコンソールにふたつ、助手席前のダッシュボードの横長の棚など、物入れが豊富なのは便利で助かります。

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     ボタン式のシフトスイッチは600eと同じ。正面のメーターパネルは600eよりも大きく、映し出される情報量も多い。運転支援機能を使う場合に、機能の働きぶりを知ることで違いが出てきます。使わない人にはあまり関係ありませんが、使う人にとっては大問題です。

     静かに、滑らかに加速していくのはアベンジャーに限らずEVとして当然のことです。あまり速度を上げていない低速域では軽快なハンドリングで、速度を上げて中速域に入ると動きに落ち着きが出てきます。乗り心地もしっとりしてくるのが心地よい。

    フィアット600e

    フィアット600eの運転席。

    ウインカー音はR&Bっぽいぞ!

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     ウインカーを左右どちらかに出すと、“ズンッドッ、ズンッドッ”という作動音が面白い。リズムアンドブルースやロックのビートみたい。他の種類の音楽が選べたりしたら、もっと面白い。すぐに飽きて慣れてしまうのかもしれないけれども、意外と定着するかもしれません。

     EVはパワートレインがエンジンからモーターに置き換わるだけでなく、こうしたガジェット的なものの取り扱われ方にも何か変化を引き起こすような気もします。

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     走行モードがSPORT、NORMAL、ECO、SAND、MUD、SNOWと6つも選べることでも、ジープらしさを出そうとしています。モーターの出力特性を変化させるだけのシンプルなもので、SPORTとNORMALとECOの3つだけ試しました。違いは認められましたが、穏やかなものでした(フィアット600eの走行モードはSPORT、NORMAL、ECOの3つだけです)。

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     でも、SAND(砂)とMUD(泥)とSNOW(雪)とオフロードモードを3種類も設定しているのは、ジープファン、オフロードドライビング好きの気持ちを優しく酌んでくれていて、うれしくなってしまいます。

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     何から何まで「ラングラー」とは違っていて、そこが新鮮なアベンジャーではありますが、だからこそ、せめて走行モード機能ぐらいは「ジープらしさ」を醸し出そうとしているところがニクいではありませんか?

    フィアット600eとの違いは?

    フィアット600e

    フィアット 600e。

     プラットフォームをはじめとする多くを共用しているフィアット600eと乗り較べることができました。JAIA(日本自動車輸入組合)主催の各社合同試乗会で、600eに乗った後すぐにアベンジャーに乗ることができたのです。

     両車の違いは、ほとんどありませんでした。同じモーターとバッテリーを使っていることによって加速感は共通しています。静かに滑らかに加速していくので、違いは余計にわかりにくいです。

    アベンジャーと600e

     違いがあると感じたのは、路面の段差を乗り越えた時のショックの吸収のされ方です。600eが強めに反発してくるのに対して、アベンジャーはそれが弱い。軽快なハンドリングは600eのチャームポイントですが、一緒にピョコピョコとした落ち着きの無さも付いてきてしまう。

     タイヤサイズが違って、ボディや内装も違うので重量も違ってきますから、走りが違うのは当然です。そう考えると、600eとアベンジャーの走りっぷりは“違う”のです。とはいえ、出自が同じものを、“同じようには見えない”ように造るのですから、自ずとそこには限界も現れてきます。

     かえって、ルックスやブランドは違うのに、走りっぷりが瓜二つに感じられるようにしても面白いかと思います。エンジン車ではないのですから、小さな差異にこだわるよりも、大きな共通点でくくる方が楽しく乗れるのかもしれませんね。その点でも、クルマは変わろうとしています。

    金子浩久の結論:偉大なブランドが生んだコンパクトで乗りやすいEV

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     それにしても、ジープって偉大なブランドですよね。クルマに関心のない人でも、どんなクルマなのかみんなイメージできています。

     SUVという言葉と概念が生まれる前の頃、今から30年ぐらい前には、「トヨタのジープ」や「日産のジープ」という言い方をする人が少なくありませんでした。正しい車種名はトヨタ ランドクルーザーであり、日産サファリなのですが、“ジープのようなオフロード4輪駆動車”として、ジープという呼び名がジャンルを代表して一人歩きしていたのです。

     ジープ=オフロード4輪駆動車。

     他社のクルマであっても“ジープ”と呼ばさせてしまう無限大の信頼感とは、現代からは想像もできません。アノ手コノ手を使ってブランドロイヤリティとやらの底上げを目指しているのが、クルマに限らない現代のビジネスなのですから。

     日本人にとってジープというクルマは、終戦直後から馴染み深いものでした。進駐軍のジープを「ギブミーチョコレート」と追い掛けた頃から、ジープからクルマの持つ潜在的な力と可能性を授かってきていました。

     その時から80年経って、コンパクトで乗りやすいEVのジープが現れたのも、何か時代の大きな変化を象徴しているのではないでしょうか?

    ジープ アベンジャー JEEP Avenger

     

    金子 浩久さん

    自動車ライター

    日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員(BE-PAL選出)。1961年東京都生まれ。趣味は、シーカヤックとバックカントリースキー。1台のクルマを長く乗り続けている人を訪ねるインタビュールポ「10年10万kmストーリー」がライフワーク。webと雑誌連載のほか、『レクサスのジレンマ』『ユーラシア横断1万5000キロ』ほか著書多数。構成を担当した涌井清春『クラシックカー屋一代記』(集英社新書)が好評発売中。

    あわせて読みたい

    エンジン車としては最後の「ゴルフ」か? VWの超名車、買うなら最後のチャンスかもよ

    エンジン車としては最後の「ゴルフ」か? VWの超名車、買うなら最後のチャンスかもよ

    メルセデスベンツ「Gクラス」EVの価格は?4モーターの走りや内装もチェックした!

    メルセデスベンツ「Gクラス」EVの価格は?4モーターの走りや内装もチェックした!

    牛糞ガス10頭分で1日走るのだ!インドのスズキ「ワゴンR」CBG車の魅力と実力

    牛糞ガス10頭分で1日走るのだ!インドのスズキ「ワゴンR」CBG車の魅力と実力

    マツダの7人乗りSUV「CX-80」に試乗!価格や内装、燃費は?辛口評価も

    マツダの7人乗りSUV「CX-80」に試乗!価格や内装、燃費は?辛口評価も

    「カングージャンボリー」はなぜ人気? ルノー・カングー新型ディーゼルにも乗ってきたぞ

    「カングージャンボリー」はなぜ人気? ルノー・カングー新型ディーゼルにも乗ってきたぞ

    「サハラ砂漠に雹が降る」VW・トゥアレグで体験した超現実的世界

    「サハラ砂漠に雹が降る」VW・トゥアレグで体験した超現実的世界

    「ホテル・カリフォルニア」でバレーパーキングを15年ぶりに頼んでみたら

    「ホテル・カリフォルニア」でバレーパーキングを15年ぶりに頼んでみたら

    「古代メキシコ展」で思い出すメキシコ製VWビートルと古き良きクルマの愉しみ

    「古代メキシコ展」で思い出すメキシコ製VWビートルと古き良きクルマの愉しみ

    0-100km/h加速3.8秒の世界最速クラスSUV「レンジローバースポーツSV」体験イベントに参加してきた

    0-100km/h加速3.8秒の世界最速クラスSUV「レンジローバースポーツSV」体験イベントに参加してきた

    BMW 「iX1」「X1」の運転支援システムがすごかった。これぞ自動運転レベル2の最前衛!

    BMW 「iX1」「X1」の運転支援システムがすごかった。これぞ自動運転レベル2の最前衛!

    アウディ・オールロードクワトロで豪州縦断、蟻塚の恐怖

    アウディ・オールロードクワトロで豪州縦断、蟻塚の恐怖

    アウトドアを万人に開放したVWゴルフが50周年!ゴルフGTIとID.4を乗り比べてわかった「ゴルフならではの魅力」

    アウトドアを万人に開放したVWゴルフが50周年!ゴルフGTIとID.4を乗り比べてわかった「ゴルフならではの魅力」

    アメリカによくある交差点「4-way stop」。その精神だけでも日本に導入できないだろうか?

    アメリカによくある交差点「4-way stop」。その精神だけでも日本に導入できないだろうか?

    イスタンブールが年に一度1分間だけ時を止めるその日、市場の荒物屋で小さな幸運に出会った

    イスタンブールが年に一度1分間だけ時を止めるその日、市場の荒物屋で小さな幸運に出会った

    キャンプ場と公道で「デリカミニ」に試乗。よかった点と気になった5点

    キャンプ場と公道で「デリカミニ」に試乗。よかった点と気になった5点

    クラシックカーの魅力とは? ロールス・ロイス&ベントレーのイベントで「世界に1台のクルマ」を堪能

    クラシックカーの魅力とは? ロールス・ロイス&ベントレーのイベントで「世界に1台のクルマ」を堪能

    クルマで山へ!BMW「225xe」と「M3CS」でグロースグロックナー山を越える

    クルマで山へ!BMW「225xe」と「M3CS」でグロースグロックナー山を越える

    クルマで鉄道旅行!? VWで「マッターホルン・ゴッタード鉄道」に乗ってきた

    クルマで鉄道旅行!? VWで「マッターホルン・ゴッタード鉄道」に乗ってきた

    クルマは標高何メートルまで走ることができるのか?

    クルマは標高何メートルまで走ることができるのか?

    サハラ砂漠最強のSUVは…? レンジローバーとヒョンデのミニバンでモロッコへ

    サハラ砂漠最強のSUVは…? レンジローバーとヒョンデのミニバンでモロッコへ

    スバルの新型クロストレックはトヨタ式の最強ハイブリッド!泥まみれで4WD性能をチェックしてきた

    スバルの新型クロストレックはトヨタ式の最強ハイブリッド!泥まみれで4WD性能をチェックしてきた

    スマホ店にEV、トラックもHV、駐車場はQR決済…。北京のクルマ10大ニュース

    スマホ店にEV、トラックもHV、駐車場はQR決済…。北京のクルマ10大ニュース

    ソローが暮らしたウォールデンへ!最初はカローラで、2度目はベントレーで

    ソローが暮らしたウォールデンへ!最初はカローラで、2度目はベントレーで

    ディフェンダーの特装車で、南アフリカ動物保護区のアニマルウォッチングへ

    ディフェンダーの特装車で、南アフリカ動物保護区のアニマルウォッチングへ

    トヨタとスバルの新4WD EV「bZ4X」「ソルテラ」を250km試乗

    トヨタとスバルの新4WD EV「bZ4X」「ソルテラ」を250km試乗

    トルコの世界遺産「ギョベクリテペ遺跡」の魅力とは? アウトドア古代人の神殿が人類史の定説を覆した

    トルコの世界遺産「ギョベクリテペ遺跡」の魅力とは? アウトドア古代人の神殿が人類史の定説を覆した

    トルコの世界遺産「ネムルト山」に登ってみた! ユーフラテス川源流域に聳える絶景の山へ

    トルコの世界遺産「ネムルト山」に登ってみた! ユーフラテス川源流域に聳える絶景の山へ

    なぜ、クルマはモデルチェンジごとに大きくなってしまうのか?

    なぜ、クルマはモデルチェンジごとに大きくなってしまうのか?

    ナチスは「良いこと」もしたのか? 話題の本を読んでアウトバーンとフォルクスワーゲンで検証してみた

    ナチスは「良いこと」もしたのか? 話題の本を読んでアウトバーンとフォルクスワーゲンで検証してみた

    フォルクスワーゲンの新型「T-Cross」を徹底リポート!ロングツーリングに最適なコンパクトSUVだ

    フォルクスワーゲンの新型「T-Cross」を徹底リポート!ロングツーリングに最適なコンパクトSUVだ

    ボルボ「EX30」で、京都から東京まで500kmのロングドライブをしてみた!

    ボルボ「EX30」で、京都から東京まで500kmのロングドライブをしてみた!

    ホンダ「ZR-V」のサイズは、名車CR-Vとほぼ同じ。実燃費は?

    ホンダ「ZR-V」のサイズは、名車CR-Vとほぼ同じ。実燃費は?

    ホンダの新型「フリード」にはキャンプにも便利な車椅子仕様あり! 手堅い走りで使いやすいが、気になる点も…

    ホンダの新型「フリード」にはキャンプにも便利な車椅子仕様あり! 手堅い走りで使いやすいが、気になる点も…

    マクラーレン650Sでシルクロードへ!西安から敦煌までスーパーカーで旅した

    マクラーレン650Sでシルクロードへ!西安から敦煌までスーパーカーで旅した

    レクサスの新型ミニバン「LM」に乗ってみた!

    レクサスの新型ミニバン「LM」に乗ってみた!

    三菱「トライトン」を激坂凸凹道で試乗!パジェロの遺伝子を受け継ぐ本格4WDの実力をチェックしてみたぞ

    三菱「トライトン」を激坂凸凹道で試乗!パジェロの遺伝子を受け継ぐ本格4WDの実力をチェックしてみたぞ

    乗ると自意識ゼロになれるEV「アバルト500eカブリオレ」。フィアット500eとの違いもチェック

    乗ると自意識ゼロになれるEV「アバルト500eカブリオレ」。フィアット500eとの違いもチェック

    全米住みたい街ランキング2位!レクサスESとレンタカーでナッシュビルへ

    全米住みたい街ランキング2位!レクサスESとレンタカーでナッシュビルへ

    BYDのSUVがヤバすぎ! 仰望(ヤンワン)の「U8」は1200馬力でドローンまで搭載

    BYDのSUVがヤバすぎ! 仰望(ヤンワン)の「U8」は1200馬力でドローンまで搭載

    小型車に革命をもたらした名車「ミニ」の2024年最新型・クーパーが登場!BMW版「MINI」の魅力とは?

    小型車に革命をもたらした名車「ミニ」の2024年最新型・クーパーが登場!BMW版「MINI」の魅力とは?

    新型「レンジローバースポーツ」を公道で試乗してみたら…その走行性能は驚異的だった!

    新型「レンジローバースポーツ」を公道で試乗してみたら…その走行性能は驚異的だった!

    誰でも体験できる運転力向上施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」で走ってきた

    誰でも体験できる運転力向上施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」で走ってきた

    金子浩久が2022‐2023 日本カー・オブ・ザ・イヤーで日産「サクラ/三菱ekクロスEV」に10点を投じた理由

    金子浩久が2022‐2023 日本カー・オブ・ザ・イヤーで日産「サクラ/三菱ekクロスEV」に10点を投じた理由

    「2023-24 日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが決定。栄冠に輝くのはどのクルマか?

    「2023-24 日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが決定。栄冠に輝くのはどのクルマか?

    日本カーオブザイヤー決定!BE-PALの選考委員・金子浩久はどのクルマに投票したのか?

    日本カーオブザイヤー決定!BE-PALの選考委員・金子浩久はどのクルマに投票したのか?

    ランドローバー「ディフェンダー」を買うならV8かディーゼルか?試乗してシミュレーション

    ランドローバー「ディフェンダー」を買うならV8かディーゼルか?試乗してシミュレーション

    メルセデス・ベンツ 「EQS450 4MATIC SUV」に試乗。EV四駆のSUVはココがすごかった!

    メルセデス・ベンツ 「EQS450 4MATIC SUV」に試乗。EV四駆のSUVはココがすごかった!

    ベンツ、BMW、レンジローバーのSUVやIONIQ 5に乗れるJAIAイベントに行ってきた

    ベンツ、BMW、レンジローバーのSUVやIONIQ 5に乗れるJAIAイベントに行ってきた

    今なぜV12エンジン?アストンマーティン「ヴァンキッシュ」逆張りの勝ち筋とお値段

    今なぜV12エンジン?アストンマーティン「ヴァンキッシュ」逆張りの勝ち筋とお値段

    ランボルギーニ・ウラカンEVOでロフォーテン諸島の絶景を走る

    ランボルギーニ・ウラカンEVOでロフォーテン諸島の絶景を走る

    ミシガン湖を目指すクルマ旅で思い知らされた、ハザードランプの緊急性

    ミシガン湖を目指すクルマ旅で思い知らされた、ハザードランプの緊急性

    NEW ARTICLES

    『 試乗記 』新着編集部記事

    エンジン車としては最後の「ゴルフ」か? VWの超名車、買うなら最後のチャンスかもよ

    2025.02.21

    マイナーチェンジしたアウトランダーPHEVを試乗レビュー!外観・内観・収納性・内装をチェック

    2025.02.09

    新型アウトランダーPHEVでヤマハ製オーディオを試聴!7人乗りの燃費、価格、気になる点も

    2025.02.05

    トランスミッションとは?デュアルクラッチとCVTの違いをVWティグアン試乗で解説

    2025.02.02

    キャンプにはデリカD:5!ファミリーユースにも最適なアウトドア車を解説

    2025.01.18

    イタリアのミニバン「フィアット・ドブロ」はどこがマイナーチェンジした?積載だけじゃない魅力も紹介

    2025.01.18

    N-BOXはアウトドアでも活躍!ソロキャンにもぴったりなモデルをレビュー

    2025.01.16

    フォルクスワーゲンの新型パサートに試乗!セダンは消失、サイズや燃費は?

    2025.01.13