フェザースティックとは?作り方のコツやおすすめナイフを紹介!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 焚き火のコツ

    2025.04.04

    フェザースティックとは?作り方のコツやおすすめナイフを紹介!

    フェザースティックとは?作り方のコツやおすすめナイフを紹介!
    ナイフと薪を使って作る着火剤がフェザースティック。本記事ではフェザースティックの作り方や着火方法のコツをお伝えし、さらにはフェザースティック作りにおすすめなエントリーモデルのナイフをご紹介します。
    焚き火をより深く楽しみたい方、キャンプで新しいことに挑戦したい方はぜひご一読ください。

    フェザースティックとは?

    フェザースティックの先端の様子。

    薪を削った様子がまるで羽のようなフェザースティック。

    フェザースティックとは、小割りにした薪の先をナイフで削り、削り重ねることで、そのままの状態の薪よりも着火しやすい状態になった薪のことです。

    薄く削り重ねた様子がまるで「鳥の羽」のようなので、フェザースティック(羽の棒)と呼ばれています。

    フェザースティックはいわば、天然の着火剤です。焚き火の際に何本か用意しておけば、着火剤がなくても薪に火を移すことができます。

    小割りにした薪の表面を何度も薄く削って作るため、手間はかかりますが、フェザースティックを使って着火ができた時の感慨はひとしお。あえて手間を楽しむ心で、キャンプの空き時間にフェザースティック作りにじっくりと取り組んでみてはいかがでしょうか?

    フェザースティックを作る前の準備

    フェザースティックに適した木材を選ぶ

    針葉樹の薪。

    針葉樹の薪。柔らかく削りやすい。

    フェザースティックに適した木材は、スギやマツなどの針葉樹です。なぜならば、針葉樹は広葉樹よりもヤニ(油)を多く含んでいて、着火しやすいからです。火をつけると勢いよく燃え上がり、短時間で高温に達するため、火起こしに向いています。

    また、広葉樹よりも軽くて柔らかく、ナイフで削りやすい点も、フェザースティック作りにぴったりなのです。

    フェザースティックに適したナイフを選ぶ

    フェザースティックとナイフが丸太の上に置かれている。

    フェザーステック作りに使用するナイフ。

    フェザースティックはどんなナイフでも作れますが、あまり大きなナイフは扱いにくいため、なれるまでは適切なサイズのものを使用しましょう。

    フェザースティック作りに適したナイフは、細かい作業に取り回しのしやすい、刃渡り10cm前後、刃の厚みが2mm以上あるものです。

    素材はステンレスよりも、カーボンスチール(炭素鋼)のほうが切れ味がよいため、初心者にはおすすめです。

    グリップ部分は手に馴染みやすく、しっかりと力を加えられるものがよいでしょう。

    フェザースティックの作り方コツ

    細かくした薪を使用する

    小割りした薪の様子。

    薪は親指ぐらいのサイズに小割りしておくと削りやすい。

    フェザースティック作りに適した薪のサイズは、親指ほどのサイズです。ナイフを持つ手と逆の手で握りやすく、火が点いた際に燃えやすいためです。

    あらかじめ薪を斧や鉈で割って、2~3本用意してから作業に取り掛かりましょう。

    膝の上や地面などに固定する

    薪の先端を膝の上に置き、削っている様子。

    膝の上などに固定すると削りやすい。

    フェザースティックを作る際には、薪の先端を膝の上に固定したり、薪割台や地面に設置したりしてから、作業しましょう。

    ナイフで削る際に薪がぶれないため、格段に作業がしやすくなります。

    ナイフの握り方にもコツがある

    ナイフを握った様子。

    親指と人差し指以外の手は添える程度です。

    ナイフは親指と人差し指のみに力を入れることを意識しましょう。ほかの指は添える感覚です。すべての指でぎゅっと握ってしまうと、力の入りすぎで、薪の上をナイフが滑りづらくなるからです。

    刃は立てずに寝かすように削る

    ナイフで薪を削っている様子。

    ナイフは薪の上を平行に動かしましょう。

    ナイフは薪の上を平行に、寝かすようにしてスライドさせましょう。木に対して角度がつくと、ナイフが深く入ってしまい、うまく削れないからです。

    なれないうちはナイフの刃が立っていないかを、常に意識して削りましょう。

    削ったフェザーは都度ナイフを立てて起こしておく

    薪に垂直に押し当てたナイフの様子。

    削り終わったら、薪に対してナイフを垂直に立てる感じです。

    ナイフで薪を削って、フェザーを作るたびに、ナイフを立ててフェザーの根元を起こしておきましょう。フェザーの根元の部分が重なっていくため、フェザーを切り落としてしまうリスクを軽減できます。

    角を狙いながら削る

    フェザーを削る際は、角ばった部分を狙らいましょう。削られて丸くなった部分よりも、角ばった部分のほうがスムーズにナイフの刃が入るからです。薪を回して角を探し、何度も同じ個所を削らないように意識しましょう。

    フェザースティックへの着火方法コツ

    削った羽の部分に点火する

    フェザー部分に火を点けている様子。

    小割にしただけでは、ライターで薪に着火はできませんが、フェザー部分は簡単に火が点きます。

    フェザースティックの削った羽の部分は、空気が通り抜けやすくなっており着火がしやすい状態です。そのため、ライターやマッチなどで容易に点火できます。

    フェザーの重なった部分を意識し、火を近づけて点火しましょう。

    火が点いたら先端を下にする

    フェザースティックを持っている様子。

    フェザースティックを下に向け、火をまんべんなく広げましょう。

    フェザーの部分に火が点いたら、手でフェザースティックを持ち、燃えている先端をやや下に向け、フェザー全体に火を巡らせましょう。

    薪の下にくぐらせるように置く

    フェザースティックから薪に着火している様子。

    火のついた部分を、写真のように薪の重なった部分に置けば効率よく火を移せます。

    火が点いたフェザーを、あらかじめ組んでおいた薪の下にくぐらせるように置きましょう。フェザースティックの火が点いている部分を、組んだ薪の重なっている部分の真下に置くのが効果的です。

    火の勢いが弱ければ、あらかじめ用意しておいたほかのフェザースティックをさらに追加して、薪全体に火を巡らせましょう。

    フェザースティック作りにおすすめのナイフ

    【モーラーナイフ】エルドリス (S)

    刃渡りが59mmのコンパクトなナイフです。

    ブレード部分の厚みは2段階になっており、薄い先端部分で細かい作業を行え、力が必要な作業は厚めの刃元を使って行えます。

    そのため、一見するとおもちゃのような見た目ですが、先端でロープや食材を切ったり、刃元で薪を削って、フェザースティックを作ったりするのに十分な機能を備えています。

    素材は品質に定評のある、リサイクルされたスウェーデン鋼からなる合金を使用しています。

    コンパクト持ち運びやすいため、サブナイフとしてや、子ども用のファーストナイフとしてもおすすめできる商品です。

    モーラーナイフ
    エルドリス (S)

    サイズ:刃長 約59mm、全長 約143mm、刃厚 約2.0mm 重量:約80g

     

     【モーラーナイフ】コンパニオン(S)

    モーラーナイフの人気モデルです。2,000円台前半で購入ができるお求めやすい価格で、初心者から玄人の方まで幅広いユーザーに愛用されています。

    刃渡りは約104mm、刃の厚みは約2.5mm。フェザースティックを作るのに十分な性能があります。ブレード部分にはリサイクルされたステンレス鋼を使用しており、耐摩耗性・対衝撃性に優れています。ナイフで薪を割るバトニングにも、細めの薪ならば安心して使用ができます。

    カラーバリエーションが多いのもうれしいポイント。キャンプに一本あれば、何かと便利な汎用性の高いナイフです。

    モーラーナイフ
    コンパニオン(S)

    サイズ:刃長 約104mm、全長 約219mm、刃厚 約2.5mm 重量:約84g

     

    【ハルタフォース】アウトドアナイフOK4

    ブレードの素材に品質の良い日本の炭素鋼を使用したナイフです。ブレードの長さは93mm、厚さは3mmと、フェザースティック作りに適しています。

    炭素鋼のよい点は切れ味がよく、研ぎ直すのが容易な点。ステンレスよりも錆には弱いのですが、ブレード表面にはコーティングが施されており、錆や腐食に強くなっています。

    しかも、目盛りが刻まれているため、ちょっとしたものの長さを測るのに便利。ホルスター部分にはベルトループがあり、別売りのファイヤースターター用のポケットも備えています。

    バトニングやフェザースティック作りなど、木を割ったり削ったりの用途にぴったりのナイフです。

    ハルタフォース
    アウトドアナイフOK4

    サイズ:ブレード寸法93mm、全長209mm 重量:110g+ホルスター42g

     

    【ブッシュクラフト】モダンスカンジ・アロカス

    はじめの1本目としておすすめのナイフです。2,000円以下で購入できるのにも関わらず、ブッシュクラフト用として十分に使用できる機能があります。

    刃渡りは100mm、厚みは2mmと食材やナイフを切ったり、木を削ったりするのに扱いやすいサイズです。

    プラスチック製のシースーにはベルトループが付属しており、秀逸なのが、任意の角度で固定できる点です。30度ごとに固定できる回転式のため、ユーザーの好みの位置で固定して保持できます。

    扱いやすくコスパのよいナイフをお探しならばおすすめの商品です。

    ブッシュクラフト
    モダンスカンジ・アロカス

    サイズ:全長約225mm、刃渡り約103mm、刃厚約2.2mm 重量:約96g

     

    【ユニフレーム】UFブッシュクラフトナイフ

    フルタング構造で頑丈なため、バトニングでの薪割りにも適したナイフです。ブレードの長さは約110mm、厚みは3.5mm。ステンレス刃のため、耐久性と耐腐食性に優れています。

    刃の背部は角が立っているため、ファイヤースターターを使った火おこしにも使用できます。

    バトニングにも耐えられるブッシュクラフトナイフをお探しならば、おすすめの商品です。

    ユニフレーム
    UFブッシュクラフトナイフ

    サイズ:全長約23cm、刃長約11cm 重量:約150g

     

    【キャプテンスタッグ】CS フィールドナイフ UM-13

    先端部分が細く鋭利なため、スジのある肉などの固い肉を切るのにも便利なナイフです。フルタング構造で厚みが3mmあるため、フェザースティック作りやバトニングなどの焚き火周りの作業にも向いています。

    ブレードの素材はメンテナンスが楽なステンレス製です。グリップ部分は木製で雰囲気抜群。ロープホールに紐を通せば、吊り下げて収納ができます。ベルトループ付きのシースーが付属しているため、腰にぶら下げて持ち運べます。

    扱いやすさだけでなく、見た目も重視したい方におすすめの商品です。

    キャプテンスタッグ
    CS フィールドナイフ UM-13

    サイズ:220×厚さ20mm、刃長115mm、刃の厚さ3mm 重量:約131g

     

    フェザースティックができればキャンプのプロ!

    焚き火の上でクッカーやカップをあたためている様子。

    フェザースティックを使って焚き火をお楽しみください!

    フェザースティックが作れれば、着火剤がなくても、薪とナイフとライターやマッチさえあれば、火おこしができ、焚き火がはじめられます。

    ナイフをさっと取り出して、きれいなフェザースティックをさくっと作れば、周りから一目置かれること間違いなしです。

    キャンプで手持無沙汰になったときに、ぴったりのアクティビティです。自分で作ったフェザースティックで火を起こせたときは感慨深いものがあります!ぜひ次回のキャンプでチャレンジしてみてくださいね。

    のまどうさん

    アウトドアライター

    行く先のあてもないバックパッキング、ソロキャンプ、登山が大好物です。とはいえフラフラは出来ず、最近は子供とのキャンプと自宅に並べたギアを眺めての想像の旅に夢中です。千葉の最南端在住。田舎暮らし満喫中。

    あわせて読みたい

    「着火剤と薪があれば焚き火はできる」はウソ?キャンプ初心者が焚き火で失敗するワケ

    「着火剤と薪があれば焚き火はできる」はウソ?キャンプ初心者が焚き火で失敗するワケ

    あなたはまだ焚き火を十分に楽しめてない!? ナイフを利用した「バトニング」と「フェザリング」に挑戦しよう

    あなたはまだ焚き火を十分に楽しめてない!? ナイフを利用した「バトニング」と「フェザリング」に挑戦しよう

    ガーバーのナイフ・ツールおすすめ4選!バトニングやフェザースティックのコツもレクチャー!

    ガーバーのナイフ・ツールおすすめ4選!バトニングやフェザースティックのコツもレクチャー!

    キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた

    キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた

    フェザースティックが芳香剤に!アロマウッドを自作しよう

    フェザースティックが芳香剤に!アロマウッドを自作しよう

    ブッシュクラフト入門。初心者もわかるナイフの選び方とフェザースティックの作り方

    ブッシュクラフト入門。初心者もわかるナイフの選び方とフェザースティックの作り方

    テントもタープもいらない! スズキサトルさんの「ミニマムDIY野営術」とは

    テントもタープもいらない! スズキサトルさんの「ミニマムDIY野営術」とは

    ナイフ1本で作る小さな火!ブッシュクラフトの達人が教える焚き火のやり方

    ナイフ1本で作る小さな火!ブッシュクラフトの達人が教える焚き火のやり方

    バトニングに適したブッシュクラフトナイフ大全!おすすめ商品を厳選

    バトニングに適したブッシュクラフトナイフ大全!おすすめ商品を厳選

    NEW ARTICLES

    『 焚き火のコツ 』新着編集部記事

    おしゃれな焚き火ポンチョを紹介。メリットや選び方のポイントは?

    2025.01.02

    薪での火の起こし方とコツ。焚き火を安全に楽しむための注意点も

    2024.12.19

    焚き火をするなら火消し壺も!後片付けが楽になるおすすめ7選

    2024.10.21

    焼き芋のベストな焼き時間と温度は?4種類の焼き方でどれが一番美味しいかも検証!

    2024.09.30

    焚き火ができるテント4選。安全に使うための注意点も必ず押さえておこう

    2024.06.21

    知っておくと便利!着火剤代わりになるおすすめアイテム5選

    2024.05.31

    キャンプするなら知っておくべし!焚き火を成功させる「炭と薪の組み方」の基礎知識

    2024.05.26

    目指せカーボンニュートラル!「サステイナブルな焚き火術」を大公開

    2024.02.20