
この記事では、早春の時期におすすめの釣りを5種紹介します。
ぜひ、初心者の方も今年から釣りを始めてみてはいかがでしょうか。
渓流釣り

渓流魚は派手さはないものの日本らしい精悍な美しさがあります。
長い禁漁期を経て、早い地域では2月から解禁となっている渓流釣り。3月に入れば全国の多くの地域で解禁となります。
イワナやヤマメなどの渓流魚を狙う渓流釣りは、エサ釣りをはじめルアーやフライなどあらゆる釣り方があり、趣のある釣りです。
渓流釣りが盛期を迎えるのは初夏~夏であるため、本格的に渓流釣りを続けるのであれば一番いいシーズンに抜かりなく釣りに臨めるように、早春のうちに経験を積んでおくのがおすすめです。
渓流釣りは遊漁券の購入が必須であったり通年禁漁となっているポイントもあったりと、少し敷居の高さを感じる釣りでもありますが、渓流の景観や渓流魚のたたずまいなど、どれをとっても大変美しいものばかりなので、ぜひ挑戦しみてみてはいかがでしょうか。
ライトソルトルアーフィッシング

アジとはいえ、ときにこんな大物が釣れることも。
アジやメバルをはじめ、海のあらゆる小型の魚をルアーで狙うライトソルトルアーフィッシング(以下ライトソルトルアー)は手軽に始められ、釣果も出しやすい初心者に大変おすすめのルアーフィッシングです。
温暖な地域では季節に関係なくあらゆる魚が回遊することもあり、通年シーズンともいえるライトソルトルアーですが、関東以北の地域では早春からいよいよシーズンを迎えます。
実は厳寒期でも根魚と呼ばれるメバルやカサゴなどの魚種は狙えるため、ライトソルトルアーには全く魚が釣れなくなるオフシーズンは無いのですが、気候が温かくなってアジの回遊が始まると釣果の期待がグッと高まり、本格的なシーズンインといえるのが春からというわけです。
食べても美味しい魚ばかりですので、釣って食べるという釣り本来の醍醐味があるのがライトソルトルアーでもあります。
ライトショアジギング

シーバス釣りの合間に同じタックルを使用したライトショアジギングで釣れた小型のヒラマサ。
イナダやサゴシなどの小型~中型青物を狙うライトショアジギングは、磯や砂浜だけでなく堤防や漁港などの手軽にアクセスできるポイントでも釣果を出すことができる初心者おすすめの釣りです。
使用するタックル(釣り道具)も9.6ft前後のルアーロッドにメタルジグと呼ばれる鉛製のルアーだけと大変シンプルなのも魅力です。
普段沖合いで過ごしていて釣り人と無縁でルアーを見慣れていない青物たちは、回遊してくるタイミングで釣りをしていれば誰でも簡単に食いつかせることができるため、ライトショアジギングは比較的簡単な釣りです。
また、近年では専用タックルもあるものの汎用性の高いシーバスロッドで挑戦できるため、少し難易度の高いシーバスルアーフィッシングへのステップアップとして挑戦してみるのも良いでしょう。
シーバスロッドを使用したライトショアジギングは、成人の方が扱う上で重すぎず繊細すぎるということもないため、ルアーなどを投げるキャスティング動作の基礎練習にもピッタリです。
シーバスルアーフィッシング

シーバスは外観もカッコイイ魚でもあります。
シーバスをルアーで狙うシーバスフィッシングは、気難しいシーバスをなかなか食いつかせられなかったり、使用するルアーの種類も多くライトショアジギングやライトソルトルアーに比べると難易度が高い釣りです。
その反面、釣り人のあいだではゲーム性が高いとも例えられ、磯や砂浜だけでなく堤防、河川でさえも釣れるシーバスを狙うテクニックやルアーは数えきれず、釣り人を虜にして止みません。
冬の産卵で体力を使い果たしたシーバスは捕食行動が繊細なため釣るのは難易度が高いですが、シーバスタックルは汎用性が高いため、釣れなければそのままルアーをメタルジグに変更してライトショアジギングにシフトすることもできます。
シーバスフィッシングは初夏にかけて調子が上向き、産卵前の秋に最盛期を迎えます。
早いうちから釣りに慣れるように挑戦しておき、慣れた状態で盛期を迎えてシーバスを釣る経験ができれば釣りの腕前はグンと上がること間違いなしです。
また、シーバス(スズキ)は成長度合いで呼び名が変わる出世魚で、ルアーフィッシングの世界では総称してシーバスと呼ばれることが多い魚です。
サーフルアーフィッシング

サーフで釣れる魚は食べても美味しい魚ばかりです。
釣り場へのアクセスが容易なうえ混雑を回避でき、無限ともいえるポイントに恵まれたサーフルアーフィッシングは手軽に挑戦できる初心者おすすめの釣りです。
サーフルアーフィッシングはヒラメやマゴチといった魚をサーフ(砂浜)で狙う釣りのことを指す場合が多いですが、ライトショアジギングやシーバスフィッシングもサーフで行えばサーフルアーフィッシングと呼べるため、明確な線引きがなく対象魚を選ばないというのもむしろ魅力といえるでしょう。
青物の回遊があったという情報が出回ると堤防などの手軽なポイントは混雑してしまい釣りができないというこもありますが、サーフなら釣りができないということはほぼ無いため、混雑回避の一手として視野にいれておくのも良いでしょう。
サーフではウェーダー(胴長靴)を着用すると快適に釣りを行うことができます。
春から釣りを始めると上達する!?
海の釣りでは秋に最盛期を迎える魚種が多いのですが、秋から釣りを始めてもキャスティングの練習に終わったり失敗などでシーズンを棒に振ってしまうこともしばしばです。
春から釣りの経験値を蓄えておくことでベストな状態で最盛期を迎えられ、よりよい釣りの経験ができることでしょう。
ぜひこの春から釣りを始めてみてはいかがでしょうか。