燻製チップとは?特徴やおすすめレシピも紹介! - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • アウトドアの知識

    2025.04.28

    燻製チップとは?特徴やおすすめレシピも紹介!

    燻製チップとは?特徴やおすすめレシピも紹介!
    燻製を楽しむためになくてはならないアイテムが燻製チップ。本記事では燻製チップの特徴と使い方・初心者でも気軽にトライできる燻製レシピを紹介します。燻製チップを使用する際の注意点にも触れているため、記事を参考にして安全に燻製をお楽しみください。

    燻製の必須アイテム「燻製チップ」とは?

    燻製チップ(スモークチップ)とは、木材を細かくして、チップ状にしたものです。その名の通り燻製に使用するアイテムで、チップから発生した煙で食材を燻し、独特の風味をつけるとともに、減菌と抗菌作用を与えることができます。

    燻製チップにはサクラ、ナラなど、材料に使用する木材によって香りや渋み、色付きなどが異なります。

    そのため、食材に合わせてチップの種類をセレクトしたり、自分好みの香りがするチップを使ったりと使い分けができます。

    燻製チップを使用すれば、自宅でフライパンなどを使用して、短時間で燻製ができます。手軽にできるため、燻製初心者にもおすすめのアイテムです。

    燻製チップの特徴

    ブレンドできる

    燻製チップごとの特徴がわかってくると、異なる種類の燻製チップを混ぜて、オリジナルブレンドの燻製チップを作れます。

    例えば、くせのないヒッコリーやクルミのスモークウッドをベースとして、メスキートやウィスキーオークなど、特徴的な香りのある種類を少量加えるなど自由自在。チップなので分量の調節も容易にできます。

    スモークウッドとの違い

    スモークウッドは木材をブロック状に固めたもので、直接火を点けて使用するものです。チップと違い、分量を細かく調節したり、ブレンドして楽しむのには向いていません。

    スモークウッドの燃焼スピードは緩やかなため、時間をかけてじっくりと燻製を仕上げる場合に適しています。スモークチップよりも温度が上がらないため、チーズなどの、熱を加えすぎると溶けてしまう食材を燻製するのにも向いています。

    燻製チップの使い方

    燻製チップは直接火を点けて燃やすものではありません。金属製の皿などにチップを並べ、下からガスコンロなどの熱源で、間接的に炙ることで、煙を出して使用します。そのまま加熱するとすぐに燃え尽きてしまったり、途中で消えてしまったりしてうまく燻製ができないからです。

    チップの中に、火が点いた炭を入れて使うこともできますが、調整が難しいのでこまめな管理が必要になります。

    燻製するのに最も簡単なのが、フライパンもしくは鍋と、網を使用する方法です。

    フライパンに敷いたアルミホイルの上に燻製チップを置き、その上に網にのせた食材を置いて、蓋をして加熱するだけ。燻製チップと家にあるフライパンに収まる網さえ手に入れれば、すぐに燻製がはじめられます。

    燻製チップを使ったおすすめレシピ

    下準備なし!手軽なチーズとソーセージの燻製

    市販のチーズとソーセージを使用するため、下準備に手間がかからず、燻製にすぐに取り掛かれるおすすめのレシピです。

    【材料と道具】

    • フライパン
    • アルミホイル
    • 燻製チップ 6g程度
    • 固形チーズ(6pチーズなど) 適量
    • ソーセージ 適量

    【手順】

    1. フライパンにアルミホイルを敷き、その上に燻製チップを広げ、煙が出るまで中火にかけます。
    2. 煙が出たら、チップの上に網をのせ、網の上にチーズとソーセージを並べます。
    3. 蓋をして中火でそのまま15分加熱。
    4. 火を消して、30分放置したらできあがりです。

    お手軽燻製卵

    調理した味付き卵を燻製にするレシピです。市販の味付き卵をそのまま燻製にすれば、手間をはぶけます。キャンプでの酒の肴にぴったりです。

    【材料と道具】

    • フライパン
    • アルミホイル
    • ビニール袋
    • 燻製チップ 6g程度
    • 卵 6個
    • 醤油 大さじ4
    • みりん 大さじ1
    • 水 150cc

    【手順】

    1. 卵を鍋に並べ、すべて浸かる程度の水を入れ強火にかけて沸騰させる。水が沸騰するまで菜箸などで転がすと、黄身が中央にきて、綺麗に仕上がります。
    2. 沸騰したら中火にして12分ほど茹でる。
    3. 卵の殻をむき、ビニール袋に醤油・みりん・水を入れて卵を漬け、冷蔵庫でひと晩寝かせる。
    4. ひと晩たった卵をビニール袋から取り出し、表面の水分をよく切っておく。
    5. フライパンにアルミホイルを敷き、その上に燻製チップを広げ、煙が出るまで中火にかける。
    6. 煙が出たら、チップの上に網をのせ、網の上に卵を並べる。
    7. 蓋をしてそのまま15分程度加熱する。
    8. 火を消して、30分放置したらできあがりです。

    塩鮭を使って手間いらず!鮭の燻製

    市販の塩鮭を使えば、生ものを燻製にする際の工程の、塩漬けや塩抜きの手順が省けてラクラク。手間をかけずに燻製にトライできます。燻製してから1日おけば、さらにおいしく召し上がれます。

    【材料と道具】

    • フライパン
    • アルミホイル
    • キッチンペーパー
    • スモークチップ 12g程度
    • 塩鮭の切り身 好みの量

    【手順】

    1. 皿やバッドにキッチンペーパーを1枚敷き、その上に塩鮭を並べる。
    2. 塩鮭の上にもキッチンペーパーを1枚のせ、水気を吸い取るように上から手で軽く圧をかける。
    3. 網に塩鮭を並べ、表面の乾燥を促す。30分以上放置が望ましい。
    4. フライパンにアルミホイルを敷き、その上に燻製チップを広げ、煙が出るまで中火にかける。
    5. 煙が出たら、チップの上に塩鮭を置いていた網をそのままのせる。
    6. 蓋をして20分程度加熱する。
    7. 火を消して、30分放置したらできあがりです。

    燻製チップを使う際の注意点

    燻製中はその場を離れないようにしましょう。

    もしカセットコンロで燻製をする場合には輻射熱に要注意。カセットコンロ全体を覆ってしまうような大きめの燻製器やフライパンの使用はNGです。

    熱がガス缶に伝わり、爆発する恐れがあります。必ず、カセットコンロよりも一回り小さめな燻製器やフライパンを使用しましょう。

    また、食材によっては滴り落ちた油が原因で、スモークチップに引火することがあります。

    もしも、スモークチップに引火してしまったら、慌てずにガスバーナーなどの熱源の火を消して、燻製中の食材を取り出してから、蓋をして空気を遮断し、消化しましょう。

    スモークチップを使用した後には、必ず水をかけ、消化したかをしっかりと確認しましょう。煙がおさまっても、燃えている場合があり、ごみ箱などに捨てた際に火事の原因になることがあるためです。

    注意を怠らずに、安全に燻製を楽しんでください。

    燻製チップでキャンプ飯をグレードアップ!

    燻製チップでスモークすれば、チーズやソーセージなどの定番食材がワンランクアップして、香ばしく、味わい深い酒の肴に変化します。

    スモークされた食材は大人だけでなく子どもにとっても最高のおやつ。慣れてくると、燻製チップを自分でブレンドして、オリジナルの燻製が作れます。

    燻製作りは、キャンプの空き時間にトライするのがおすすめです。ぜひ、記事を参考にして、気軽に燻製をお楽しみください!

    のまどうさん

    アウトドアライター

    行く先のあてもないバックパッキング、ソロキャンプ、登山が大好物です。とはいえフラフラは出来ず、最近は子供とのキャンプと自宅に並べたギアを眺めての想像の旅に夢中です。千葉の最南端在住。田舎暮らし満喫中。

    あわせて読みたい

    【燻製入門】あなたはどれが好き?スモークチップの燻し比べ

    【燻製入門】あなたはどれが好き?スモークチップの燻し比べ

    NEW ARTICLES

    『 アウトドアの知識 』新着編集部記事

    どれがおいしい?生米・パックごはん・アルファ化米を食べ比べてみた!

    2025.04.28

    シームテープとは何か?選び方からおすすめの商品を紹介!

    2025.04.25

    鉄板はシーズニングすべき!理由や方法を徹底解説

    2025.04.24

    ハッカ油を活用した4つの虫除けレシピ!使用の注意点も

    2025.03.30

    ダウンウェアを洗濯機で洗濯しよう!意外とカンタンですよー

    2025.03.25

    ハイキングに必携の行動食はどう選ぶ?シチュエーション別のおすすめをレビュー

    2025.03.23

    アウトドアでは特に重要な知識!レイヤリングとは?基本を知っておこう

    2025.03.17

    そろそろ準備開始!アウトドアで楽しむ「春の遊び」おすすめ5選

    2025.03.15