三浦半島の謎の奇岩群!「鷹取山」ハイキングコースを歩いてみた【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2025.04.25

    三浦半島の謎の奇岩群!「鷹取山」ハイキングコースを歩いてみた【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    三浦半島の謎の奇岩群!「鷹取山」ハイキングコースを歩いてみた【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】
    またまた三浦半島でおもしろすぎるハイキングコースを見つけました! 奇岩とか大仏像に出会えるルートです!

    どうも。オーストラリア在住ライターの柳沢有紀夫です。今回は日本一時帰国中に見つけたハイキングコースを紹介します。

    三浦半島の武山→三浦富士ハイキングは山以外もあれこれ楽しい!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    「磨崖仏」に「廃墟」感も楽しめます!

    以前紹介した「武山三山」に続いて「東京近郊で、駅がスタート&ゴールで、サクッと3時間以内で行ける山」を探して見つけたのが、今回紹介する「鷹取山」です。

    ですが…最初は苦難の連続。ネットの記事を見て京急本線の京急田浦駅を出発したのだけど「本当にこれであってるのか」と不安になるレベルの妙なルートでした。

    鉄塔を回りこんだあとすべりそうな急坂を降ります。
    と思ったら民家の裏に。

    一応正式なルートらしいのですが、あまりお勧めしません。

    しかもこのルートだと、この界隈の見所の一つである「磨崖仏」に行くのに、一度ルートから外れて急坂を下って登るピストンをする必要があります。

    というわけで同じ京急本線の「追浜駅」からのルートがいいと思います。それだとルート上に「磨崖仏」がありますし。

    ちなみに横須賀市観光協会でもそのルートが推奨の模様。距離5.4キロメートル、所要時間1時間42分とのこと。

    【参考】横須賀市観光協会:追浜鷹取山コース
    https://yokosuka-kanko.com/walking/walking-533/

    というわけで京急田浦駅からルートは割愛して、「磨崖仏」を紹介しましょうかね。

    なかなかの迫力です。

    仏像の両方の足元に置かれた「ハチ注意」の看板が無粋ですが…。

    仏像の頭の横にたぶんパイナップルくらいの大きさはありそうなスズメバチの巣があるので仕方がありません。

    …というか。注意喚起もいいけど専門の業者を呼んで撤去してほしいものです。笑

    とはいえ場所が場所だけに足場を組んだりしていたら、その際に襲われるかもしれません。だとしたら防御服を着てヘリコプターからぶら下がって作業するとか? 

    このハチの巣の撤去作業、1本のドキュメンタリー番組になるかどうかは不明ですが、夕方のニュースの1コーナーになるくらいはおもしろいと思います。

    それはさておき、なんでこんなところに突然岩をくりぬいた仏像があるかというと、じつはこのあたりは石切り場だったからです。

    そのあたりのことを詳しく説明した看板もあります。

    だ~け~ど。仏像の高さ、書いてないじゃん!笑 あとで調べたところ高さは8メートルとのこと。たぶん像の部分だけでなく、岩全体の高さだと思います。

    さて磨崖仏を離れて山頂のほうに向かいます。しばらくすると出てくるのが採石跡の垂直の岩肌。

    ロッククライミングをしている人たちがいますね。

    かつての石切り場は今ではロッククライミングの名所になっているようです。ここだけでなく10分くらい離れた山頂付近でもあちこちでロッククライミングを楽しむ人たちがいました。

    山頂に近づいてきました。このあたりからお弁当を広げている人たちが出てきます。
    山頂の手前にかなり広く平らなスペース。自然にできたものではなく、採石をした跡でしょうね。

    崖の上が山頂で、その上に展望台があります。行ってみましょう!

    狭い階段と通路を登っていきます。
    2層の展望台に見えますが上層への階段やハシゴは見当たらず。
    展望台はこんな感じ。

    ここへの階段と通路がある方角だけはちょっと高い木々に視界を遮られていますが…。

    展望台からはほぼほぼ360度の眺め。
    眼下に見えるのは採石によってできた垂直の壁たち。

    人工的な風景ですがこれもまた奇岩群でしょう。あと「廃墟」感もある不思議な風景。

    写真左側、一段下がったところに学校のグラウンド。

    こんな山の中につくるのは大変だっただろうと思ったのですが、これもまた採石でそれなりに平らになっていたところをうまく利用したのかもしれませんね。

    展望台から降りてお昼ごはんにします。個人的にはコンビニおにぎりでいちばん秀逸なのは「和風ツナマヨ」だと思います。

    いつもたいてい3個買ううちの2個はこれです。笑

    この日は日曜日で家族連れも多かったのですが、やたらと小学生たちに話しかけられました。

    話しかけたくもなりますわな、この髪の色。「変ないきもの」が好きというのと同じメンタリティー。笑

    世界中どこに行っても3日に1回くらいは素敵な女性から「アイラブユー」…ではなく「アイラブユアヘアカラー」と話しかけられます。「髪の色、気に入ったわ」と。

    まあ、話しかけられないよりはマシです。

    さて次の目的地である「神武寺」。そのルートがどこから始まるのかちょっとわかりにくいですが、展望台を降りた広場の右手にあるこのロッククライミングをしている崖の脇の狭い階段から進みます。

    写真の中央からやや左下に「神武寺」と書かれたプレートが岩に貼られていますね。
    途中に出てきた鎖場。

    坂が急なのではなく斜面が急で、誤って左側に滑落しないようにするためのものですね。とはいえ「難所」的なのはこの一ヵ所のみです。

    道標もちゃんと作られています。

    神武寺に到着しました。

    それなりに広いスペースです。
    梵鐘もあります。

    前回紹介した「武山三山」ではつくことができましたが、ここはNG。

    この山門の向こうが表参道です。あたりまえですね。笑

    さてこの後私は「もう少し歩こうかな」とJRの東逗子駅方面に下って、そこから「二子山」を目指しました。

    二子山山頂には「頭は5歳」の柳沢有紀夫くんが猪突猛進したくなる櫓が!
    でも櫓に乗っても、そこまで視界が開けているわけではありません。

    というわけで「もうちょっと歩きたい」という場合以外、無理に二子山も加える必要はないかと思います。

    上記の横須賀市観光協会のハイキングマップでの推奨ルートも神武寺から京急逗子線の「神武寺駅」に下るルートですから、そちらを目指してもいいと思います。

    今回の鷹取山、採石跡の垂直の崖が特徴的で「夕方とか夜中にはイギリスのストーンヘンジとか西オーストラリア州のピナクルズみたいに幻想的になるのかなあ」と想像しました。

    でも検索してみたところ展望広場にはよるあかあかと照明がともるようです。安全第一はわかるのですがちょっと残念。

    【柳沢有紀夫の世界は愉快!】シリーズはこちら

    柳沢有紀夫さん

    オーストラリア在住ライター (海外書き人クラブ)

    1999年からオーストラリア・ブリスベン在住に在住。オーストラリア関連の書籍以外にも『値段から世界が見える!』(朝日新書)、『ニッポン人はホントに「世界の嫌われ者」なのか?』(新潮文庫)、『日本語でどづぞ』(中経の文庫)、『世界ノ怖イ話』(角川つばさ文庫)など著作も多数。世界100ヵ国以上の現地在住日本人ライターの組織「海外書き人クラブ」のお世話係

    あわせて読みたい

    東京湾に潜んでいた要塞&秘密基地!「猿島」探検に行ってみた

    東京湾に潜んでいた要塞&秘密基地!「猿島」探検に行ってみた

    弘法山公園・吾妻山ハイキングコースを訪れたら…標高200メートル台でも大迫力だー!

    弘法山公園・吾妻山ハイキングコースを訪れたら…標高200メートル台でも大迫力だー!

    絶景の「キングスパーク」を歩き、「正義のヒーロー」になった…かも?【オーストラリア・パース旅vol.1】

    絶景の「キングスパーク」を歩き、「正義のヒーロー」になった…かも?【オーストラリア・パース旅vol.1】

    聖地パースで「ワイルドフラワー」探検に参加。ん?危険な花って…なに?【オーストラリア・パース旅vol.2】

    聖地パースで「ワイルドフラワー」探検に参加。ん?危険な花って…なに?【オーストラリア・パース旅vol.2】

    音と光と炎が織りなす‟ドラゲナイ”な幻想的イベントに潜入してみた【オーストラリア・パース旅vol.3】

    音と光と炎が織りなす‟ドラゲナイ”な幻想的イベントに潜入してみた【オーストラリア・パース旅vol.3】

    インド洋に浮かぶ「ロットネスト島」で幻の最強生物を発見!?【オーストラリア・パース旅vol.4】

    インド洋に浮かぶ「ロットネスト島」で幻の最強生物を発見!?【オーストラリア・パース旅vol.4】

    インド洋に沈む夕陽の美しさよ!フリーマントル絶景ウォーク【オーストラリア・パース旅vol.5】

    インド洋に沈む夕陽の美しさよ!フリーマントル絶景ウォーク【オーストラリア・パース旅vol.5】

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    鉄道と仲良く並走する(?)珍しいトレイル【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.20】

    2025.04.25

    南野陽子さんが語る登山の魅力とは?「歩ける限り続けていきたい趣味ですね」

    2025.04.23

    ひとつのトレイルを終え、ひと息つく間もなくさらに前へ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.19】

    2025.04.23

    いよいよ終盤!C&O運河トレイルで出会った心優しいバイカー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.18】

    2025.04.21

    三浦半島の武山→三浦富士ハイキングは山以外もあれこれ楽しい!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.19

    アメリカで初めて会った自分以外のトリプルクラウナー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.17】

    2025.04.18

    奥高尾縦走路!高尾山発と陣馬山発、どっちが正解?【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.16

    雲取山は日帰り可能?4つのコースやおすすめの周辺スポットを紹介

    2025.04.16