にっぽん刃物語「エネルギー学校の薪割り斧」~北国の冬は預金残高より~
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナイフ・刃物・マルチツール

    2019.03.06

    にっぽん刃物語「エネルギー学校の薪割り斧」~北国の冬は預金残高より~

    刃物の持ち主
    くりこま高原自然学校 校長
    塚原俊也さん
    神奈川県生まれ。横浜市の中高一貫校で理科の非常勤講師を務めたが、教科書と教室だけの教育に飽き足らず、自然教育活動の世界に入る。
    ※ 所属や肩書は取材当時のものです。

    薪割り斧は共用品。子供用は柄が短い。破損も多いため、ホームセンターでごく一般的なものを買う。最も多いトラブルは、目測を誤り柄を薪の角にぶつけること。

    不要な伐採木を燃料化できる薪ストーブは、すぐれた暖房器具だ。しかし、木は割らないとストーブにくべることができない。意外に手間暇がかかり、収支計算の難しい薪暮らし。それでもなぜ、斧で薪を割り続ける人たちがいるのだろうか。

    くりこま高原自然学校では、スタッフ、寄宿生、ゲストを問わず薪割りが仕事。写真は、宿泊と労働を交換して旅をするウーフ制度を利用してフランスから来たマシューさん。薪割りはここではじめて覚えたという。そろそろ構えもさまになってきた。

    『Cゾーンから出よ』は、宮城県の栗駒山麓にあるくりこま高原自然学校が掲げてきたスローガンだ。Cゾーンとは、Comfortable(快適)な場所。つまり未知なことや結果が保証されないことにも自分から踏みだそうという意味である。

    山村留学、森のようちえん、ひきこもり支援、キャンプ体験などさまざまな事業を展開する同校のプログラムに通底するのは、自分で自分を成長させる自発性の育成。薪割り斧も、そうした力を養うツールである。

    「自分で作れるものは自分で作るが基本。うちに滞在する人にはストーブ用の薪を割ってもらいます。石油や電気のエネルギーの流れはわかりにくいものですが、薪だとはっきり見えます」

    こう語るのは、2代目校長の塚原俊也さんだ。

    薪の原木は地域から出る廃材や伐木の枝。声がかかると、軽トラックで貰いに出かける。

    赤い炎と芯から暖まる心地よさ。そして環境への優しさ。薪ストーブの魅力を語る言葉は多いが、よいことずくめでもない。薪を集め、割る作業には、体力も時間もとられる。広がらない理由もよくわかるという。

    「でも、光熱費の請求書を見て目を丸くすることもありませんし、エネルギーが自給できることがわかると、人生なんとかなりそうだという根拠のない自信が湧いてきます」(笑)

    薪が尽きると長い冬を乗り越えられない。この季節は、預金通帳の残高よりも、ラックに積み上げた薪のかさ高のほうが気になると、塚原さんはいう。

    斧は用途ごとに機能性が異なる。薪割り斧の役割は楔だ。刃は鈍角で重い。振り下ろした勢いで食い込ませ、乗った重みと刃角で木の繊維を押し広げる。

    危険度の高い刃物なので、はじめて扱う人には安全指導が必要だ。構えは薪に対して真正面。薪は遠心力で割るが、最後はひざを使って腰を落とす。伸ばしたままだと振り子状態になり、目標点がずれたり、刃先が足へ向かってくる、などの注意だ。

    「あとは自分で実感してもらいます。醍醐味もリスクも、やってみないとわからないですから。うちの薪は雑木の有効利用なので、割るときの手ごたえや燃やしたときの熱量も毎回違います。ハンノキなどはすごく簡単に割れるので作業能率はよいのですが、あっという間に燃え尽きてしまいます。自然って、そう簡単に楽をさせてくれないしくみになっていますね」

    いま塚原さんが力を入れているのは幼児教育だ。人の成長にとって大切なことをよりわかりやすく、と使い始めた言葉が『はひふへほいく』。「は」は刃物。「ひ」は火。「ふ」は歩、すなわち歩くこと。へは「平和」で、思いやる気持ち=コミュニケーションの意味。そして「ほ」は穂。農育であり食育だ。

    とりわけ重視するのは、子供には危険だとして公教育が二の足を踏む刃と火からの学び。その重い扉を打ち割るのも、自然学校の役割だと思っている。

    刃物の持ち主
    くりこま高原自然学校 校長
    塚原俊也さん
    神奈川県生まれ。横浜市の中高一貫校で理科の非常勤講師を務めたが、教科書と教室だけの教育に飽き足らず、自然教育活動の世界に入る。
    http://kurikomans.com/
    ※ 所属や肩書は取材当時のものです。

    文/かくまつとむ 写真/大橋 弘

    ※ BE-PAL 2015年2月号 掲載『 フィールドナイフ列伝 07 エネルギー学校の薪割り斧 』より。

    現在、BE-PAL本誌では新企画『 にっぽん刃物語 』が連載中です!フィールドナイフ列伝でお馴染みの『 かくまつとむ&大槗弘 』のタッグでお届けしております!

    NEW ARTICLES

    『 ナイフ・刃物・マルチツール 』新着編集部記事

    キャンプ用ナイフの正しいお手入れ方法は?オフシーズンの保管が大切

    2024.11.13

    日本は限定300本!ビクトリノックス「ウィンターマジック」2024年は雪景色のグラフィックだ~

    2024.11.12

    キャンプ料理におすすめ「ハンディーCAMP包丁」!よく切れて、つぶす、運ぶも自在

    2024.11.10

    キャンプの料理に必要な道具は?編集部おすすめのアイテムも紹介!

    2024.11.01

    マルチツールの2大ブランド!ビクトリノックス&レザーマンのおすすめ8選

    2024.10.02

    ブッシュクラフトにこの1本!焚き火で使いやすいシースナイフ・フォールディングナイフ16選

    2024.09.30

    アウトドアナイフのTHE 定番!オピネル&モーラナイフ比較図鑑

    2024.09.29

    三徳包丁、ペティナイフ、菜切り包丁ほか、野外料理で使いたいおすすめクッキングナイフ14選

    2024.09.29