風景を科学者の目で見ると?――『風景の科学展 芸術と科学の融合』
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ニュース

    2019.09.18

    風景を科学者の目で見ると?――『風景の科学展 芸術と科学の融合』

    上野公園にある国立科学博物館で開催中の企画展『風景の科学展 芸術と科学の融合』に行ってきました!

    イグアナ! は、もちろん剥製。上田義彦による世界各地の風景写真、研究者による解説文、そして関連した対象物から見えてくるものとは?

    写真家・上田義彦の撮影した世界各地の風景写真を展示、それを国立科学博物館の研究者が解説し、ときに対象物とともに展示する――そんな、ちょっと変わった企画展が開催されています。“芸術と科学の融合”などと言われるとちょっと難しそうですが、それってどういうこと? さっそく潜入してきました!

    企画を手掛けた佐藤卓さん。

    企画を手掛けたのはグラフィックデザイナーの佐藤卓さん。「ロッテキシリトールガム」も「ロッテミントガムシリーズ」も「明治おいしい牛乳」もISSEY MIYAKEのブランド「PLEATS PLEASE」のグラフィックデザインも「首都大学東京」のシンボルマークも「ほぼ日」のロゴマークも、そしてあのEテレ『にほんごであそぼ』のアートディレクションも! この人の仕業。2012年に国立科学博物館で、同じ上田義彦写真&佐藤卓企画という組み合わせを実現させた『縄文人展 芸術と科学の融合』に続く第二弾がコレです。そこにはどんなビックリが!? 期待感が募ります。

    “芸術と科学の融合”ってなに?

    入り口もシンプル! 展示空間全体が洗練されたシンプルな美しさ。

    「デザインはいろいろなものをつなぐ仕事。いま芸術と科学は分けて語られますが、それを“つなぐ”ことがデザイナーに出来るのでは?と。風景を科学の視点で見る、その目をつくるきっかけになれば」と語る佐藤さん。はて、どういうこと? 軽く首を傾げつつ会場へ足を踏み入れます。

    まず最初に、夜の東尋坊を撮影した真っ暗な海の写真がどん! と入り口の中央に置かれています。まるで暗い陰影を緻密に塗り重ねた油絵のような写真。夜の海の底知れなさ、そこで蠢く何者かの気配までが感じられるような、不思議な余韻を放っています。「こんな写真もあるのか……」、まずは写真を芸術として鑑賞し、ふむふむと味わっていると、脇に国立科学博物館植物研究部の辻彰洋さんの解説文が。

    「海中の動物プランクトンは昼間には深いところに生息し、夜になると海の表面近くに浮かんでくる。これは海の表層にはエサとなる植物プランクトンが多いものの、天敵である魚なども多いため。食べられてしまわないよう昼間は光の届かない海の底で過ごし、夜になるとエサを食べに上昇してくる」

    すると写真を見て「何者かが蠢くよう」と感じたのには、キチンとした科学的根拠があったということか! “芸術と科学の融合”が、一瞬でバチっと理解できた気になりました。

    インドネシア、ラジャ・アンパット諸島のサンゴ礁。「わ~、キレイなサンゴ礁」ではなく、解説文では、サンゴ礁の風景がさまざまな生物の営みによって作り出されたものであることが説明される。手前には実物の、ハマシコロサンゴ。

    右脳と左脳の混乱の果てに。

    なるほど! と次の写真へ。まず解説文を読んでから写真を観ると、なんだかうまく頭が働きません。写真を作品として鑑賞するレベルに集中出来ず、解説文を読んでから写真を観て、ただ確認するだけの作業になってしまいます。博物館へ来て、いろいろと学ぶような姿勢になっているというか。これが佐藤さんのいう「芸術と科学がわけて考えられている」ということ?「いまは科学的理解が必要」と脳みそが勝手に判断し、「芸術鑑賞的脳みそ」はとりあえずお休みしてしまったのかも。

    ガンジス川[インド] @写真 上田義彦

    ガンジスカワイルカ 頭骨 所蔵:国立科学博物館 @写真 上田義彦

    それではなんとももったいない。上田義彦(桐島かれんさんのご主人!)さんの写真は単なる記録ではもちろんなく、ひとつひとつがそれぞれの方向に展開された作品なので、じっくりと鑑賞する奥行きを備えています。そこでまず最初の1周目は写真を芸術作品としてじっくり鑑賞し、次に解説文を読みながら写真や対象物を確認し、最後にもういちど写真を観る。会場を3周したころには最初とは違った“目”が自分の中に育っている事に気づくでしょう。この展覧会を観るにはそれがいい! たいした発見をした気になりましたが、それは会場の冒頭、佐藤さんのあいさつに既に書かれていました……。さてみなさんの目は、上田さんの写真になにを見るでしょうか?

    スコットランドのグレンコー。科学の目で、この写真を見たら? ©写真 上田義彦

    会場奥には次世代のインタラクティブなデジタル地球儀で、2005年にグッドデザイン賞を受賞した「触れる地球」も展示。説明するのは開発者である竹村眞一さん。

    企画展『風景の科学展 芸術と科学の融合』

    ●会場&会期:国立科学博物館日本館1階企画展示室、9月10日~12月1日
    ●主催:国立科学博物館
    ●企画:佐藤卓
    ●写真:上田義彦

    https://www.kahaku.go.jp/

    取材・撮影/浅見祥子

    NEW ARTICLES

    『 ニュース 』新着編集部記事

    自動車ディーラーが手掛けるアウトドアイベント!「GOOD OPEN AIRS 2025」の中身をご紹介

    2025.02.22

    寒い時季こそ映画を堪能!『野生の島のロズ』ほか様々な愛の形を感じられる注目作3選

    2025.02.16

    EV充電もできる!ニチコンが発表した家電用蓄電システム「トライブリッド蓄電システム ESS-T5/T6」って?

    2025.02.14

    アウトドア派に大人気!「魔法のかまどごはん」が3名に当たるモニタープレゼントキャンペーン開催中

    2025.02.10

    キャンプにいいね!超絶簡単にスイーツが作れるニップン「めちゃラクシリーズ」ほか新製品を見てきた

    2025.02.05

    日本初の長距離自然歩道「東海自然歩道」を語り尽くすイベント『つなぐ東海⾃然歩道、もう⼀歩!』が大阪で開催

    2025.02.03

    獅子座(8/17~9/16)2025年2月の運勢&ラッキーアウトドア~内田真代のインド占星術占い~

    2025.02.01

    天秤座(10/18~11/15)2025年2月の運勢&ラッキーアウトドア~内田真代のインド占星術占い~

    2025.02.01