ついにラップランドでのウインターアクティビティーも今回がハイライトである!
予定表に書かれていた表記は『Floating the rapids』。直訳すれば“急流に浮く”……もうみなさん想像はつきますね。
日本でもポピュラーになったアドベンチャースポーツ“キャニオニング”の極寒版ですよ!
オレね、アウトドアは少ないが、なぜか川系アドベンチャースポーツだけは何故か色々やってんだよ。
キャニオニングはもちろん、下るんじゃなくて登ってく“シャワークライミング”も初級コースだけどやったし、足にフィンを付けてボディボードに乗って渓流を下る“ハイドロスピード”というフランス発祥のヤツもやったことある!
でもそれはみんな春から秋にかけての体験だ!
気温が零下のラップランドでやったら凍死しちまうぞど思いつつ、やってまいりました、Floating the rapidsの現場となります“KITKA”川上流。
前回の第2弾でレポートした“雪中ハイキング”を終えた足でこの場所にやってきた我々を待ち構えていたのは、雪中ハイキングをガイドしてくれた“RUKA ADVENTURE”のバン。その中に用意されてたのは、ウェットスーツならぬドライスーツ!
日本だとオホーツクの流氷ウォークくらいでしか着るチャンスないんじゃないすかね、水中に入っても体が水で触れないように全身を覆ったスーツ。
一応手首と顔だけが出てる状態になっております。
ただこのドライスーツの締め付け感覚が、もう拘束レベル。雪中ハイキングでも着てた防寒ツナギの上に着用するんだけど、何故かオレの防寒ツナギだけフードの取り外しができないタイプでしてね。
オレだけ、そのフードを肩の裏に押し込んでドライスーツを着たんで肩回りのキツキツ感がハンパない!
みなさん、ドライスーツの下に着る防寒つなぎは必ずフード取り外し可能モデルを選んでね!
さらにこのドライスーツの上にライフジャケットを着て、ヘルメットもかぶって川へと赴く。