タンポポを使って、身体が元気になるバームを作ろう!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2020.05.09

    タンポポを使って、身体が元気になるバームを作ろう!

    私が書きました!
    マクロビオティックライフアドバイザー
    Miki
    野草やマクロビオティックなど「自然にそこにあるもの」を用いて、世界中で「生きる知恵」を伝える活動家。ロンドンでメイクアップアーティストとして活動し、帰国後にマクロビオティックと出逢う。野草で100年先も豊かにするNGO法人YASOUENの代表理事。一男一女の母。

    おうちで手作り「タンポポ・バーム」レシピ

    前回(https://www.bepal.net/cooking/90279)は身近な「タンポポ」を「食」の観点から紹介しましたが、今回は「美容」や「お手当」の観点から、子どもも大人も使いやすい「バーム」作りの紹介です。太陽をいっぱい浴びたタンポポのエネルギーをバームに入れたら、元気な黄色になりました!

    タンポポは漢方でも使われているって本当?

    中国では漢方でタンポポを服用することで、カラダの中からお手当てをしています。さらにヨーロッパでは「家のお薬バーム」として、筋肉痛、関節の痛み、荒れた肌などに対し、身体に付けて使います。添加物等がない自然の恵みは、身体にも地球にも優しく、一家に一つあると便利です。

    太陽のエネルギーがいっぱい!「タンポポバーム」の作り方

    タンポポは、太陽がいないと咲きません。曇りの日、雨の日、そして摘んでから冷蔵庫に入れても、花は閉じてしまいます。まさしく「太陽の花」のようなタンポポをバームにすれば、雨の日や家の中でも、太陽のエネルギーをもらえそうです。

    最初に、バームで一番重要な「タンポポオイル」を作ります。昔はこのタンポポオイル、火を使わずに作っていました。昔のやり方を少し再現して、ゆっくり慈しんで作ってみましょう。

    必要な道具

    ・ガラスの瓶
    ・こし器(コーヒーフィルターや、ザルなど)
    ・小鍋(湯煎用)
    ・耐熱カップ
    ・かき混ぜる棒
    ・バーム用の容器(25mlで5個作れます)

    材料

    ・タンポポ 1カップぐらい
    ・オイル(太白ごま油、菜種油、サッチャインチオイルなど、圧搾抽出されたオイル)200g
    ・ミツロウ 15g
    ・好みの精油(香り付け用なので無くてもOK)2〜3滴

    作り方

    1. タンポポは軽く洗い、お日様で2〜3時間干します。

    2. ガラス瓶にタンポポを入れてから、オイルを注ぎます。(タンポポがオイルからはみ出ないようにすること)

    3. 冷暗所に10日〜1ヶ月置いておきます。

    4. こし器で漉します。(フィルターを入れて「ゆっくり」待ちます)最後はタンポポを搾れば、「タンポポオイル」のできあがりです。

    5. 耐熱カップにタンポポオイルを100g注ぎ、ミツロウも入れて、湯煎でゆっくり溶かしていきます。

    6. 途中でクルクル混ぜてあげると、ミツロウが溶けやすいです。(ミツロウを刻んでから入れると、もっと早く溶かせます)

    7. 完全にミツロウが溶けたら、精油を入れて混ぜ、すぐにバーム容器へ注ぎます。

    8. そのまま乾かしたら、タンポポバームの完成です。

    昔の知恵を取り入れて作るタンポポバーム、持っているだけでも元気をもらえるぐらい見た目も美しいです。ぜひ一度ご自宅で作ってみてください。

    無農薬ミツロウ協力/manmaruno

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!

    2025.02.09

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    2025.02.06

    紙ができるまで、の行程知ってる?里山の植物で和紙づくりに挑戦したぞ

    2025.02.05

    週末縄文人の謎に迫る!「僕らが山でスーツを着る理由」Web連載#02

    2025.01.28