大人もハマる!都会で虫やモグラ塚を探してみよう
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2020.08.21

    大人もハマる!都会で虫やモグラ塚を探してみよう

    幼少期、植木鉢の下にいたダンゴムシを発見して以来、すっかり生き物にハマってしまったという、プロ・ナチュラリストの佐々木洋さん。自然観察を日常にすることで、ご近所をちょっと散歩したときや、バスを待っているわずかな時間がワンダーランドに変わると話す。

    都会に住まう虫を探そう

    所要時間 約60分

    テクニック1 樹皮の隙間を覗く

    凸凹した樹皮の隙間に虫が隠れていることが多い。昼間でも影になって見えにくいので、ヘッドランプやライトなどがあると探しやすい。「よく見てみると、いるんだな」

    佐「どこの公園の木にも掛けられている、樹名板ってあるでしょ? あれを裏返してみるだけで、そこにヤモリが隠れていたりするんですよ!」

    子供のように目を輝かせる。

    佐「樹皮の隙間にも虫が潜んでいたりするし。コナラなんかは、舐めるよう見るといい!」
    ま「スマホのライトで照らすと見やすいかも♪」
    佐「樹液が出ているところなら、コクワガタやカナブンなんかの甲虫類がいる可能性もあります」
    ま「それなら触れる!」

    と、ちょっとやる気が出てきたまみちゃん。クワガタ、カブトムシは、比較的虫が苦手な女子でも興味を持ちやすいようだ。

    コクワガタ

    甘酸っぱい樹液が流れるクヌギの隙間で見つけられるのは、コクワガタなどの甲虫類。

    “ブォー、ブォー、ブォー”

    ま「何この音?」
    佐「これはウシガエルの鳴き声だな〜」
    ま「ええ! 生き物!?」
    佐「(笑)。見るだけじゃなくて鳴き声にも耳を貸してみると、普段通っている公園にもたくさん生き物がいることに気づくはず。観察するだけでなく、五感を駆使することが大切です」

    テクニック2
    葉の裏側をチェック

    葉の裏や、倒木の樹皮の裏などもチェック。カメムシやテントウムシの仲間などが隠ている。ただしツバキやサザンカはチャドクガの幼虫に注意!

    テクニック3
    樹名板の裏が穴場

    樹名板の裏側は、風を遮ってくれるため、格好の隠れ家になる。夜になるまで夜行性のヤモリが身を潜めていることも多い。板は必ず元通りに。

    ニホンヤモリ

    昼は隙間に隠れ、夜になると木を登り、外灯に集まる虫を食べる。隠れ場所の多い民家にも居つく。

    テクニック4
    カサの中に収集

    木の下にカサを広げ、棒などで枝を叩いて止まっている小型の虫を落とすビーティングという採集方法。ゾウムシや樹上性のキリギリスなども捕獲。

    キボシカミキリ

    カミキリ類も木を叩くとポロッと落ちる。頭の黄色の紋と翅にある大小さまざまな黄色い紋が目立つ。

    樹上を見上げれば鳥の姿も!

    木々の上方には鳥も生息している。鳥はまず肉眼で見つけたら、頭を動かさないようにして双眼鏡を目に持っていくのがコツ。

    近年都市部で見かける、ワカケホンセイインコ。飼い鳥が野生化したもので、川崎市の等々力緑地の木々が寝ぐら。

    道中に発見!
    アシダカグモ

    人家に生息する大型のクモ。網を張らずに待ち伏せて、ゴキブリなどの獲物を捕らえる。益虫だが、かなりグロテスク。

    アオスジアゲハ

    アゲハとしてはやや小ぶりで、青緑の模様が美しい。クスノキやタブノキを食樹にし、ヤブカラシの花の蜜をよく吸いにくる。

    双眼鏡はルーペにもなる

    小さな生き物を観察する際、双眼鏡を逆さに持つとルーペ代わりに。接眼部分を見たい物に接近させるだけでOK。

    モグラ塚を探してみよう@新宿区

    所要時間 約50分

    周囲の雑木林の中を散策しているときに偶然、モグラ塚を発見。23区に生息するのはアズマモグラのみ!

    ミミズを追いかけて掘った塚穴があちらこちらにある。モグラは2mの深さを1㎞以上の範囲で行動するともいわれている。

    塚の土を地表すれすれで取り除き、2〜3㎝掘ると穴が現われる。ミミズを追いかけて地表まで上がってきた証拠。

    ※生き物の観察は、各公園などのルールに従って下さい。

    ※構成/大石裕美 撮影/田川哲也 写真協力/佐々木洋、あらいひろし

    (BE-PAL 2020年8月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    ジュズダマの実を砕いて煎ってお茶にしたら…おなじみの味になった!

    2024.12.03

    "お宝"がザクザク見つかる「ビーチコーミング」とは?地球の歴史も学べるのだ

    2024.11.28

    浜に打ち上げられた海藻を有効活用してみよう!

    2024.11.26

    秋の夜長を飾る変光星のアルゴルとミラ。今年の明るさはどちらに軍配が上がるのか?

    2024.11.16

    クヌギの実は食用可能?処理方法から他のどんぐりとの比較も紹介!

    2024.11.15

    カタバミの花にはピンクや紫もある!クローバーとの違いも紹介

    2024.11.12

    単眼鏡のおすすめ8選!双眼鏡との違いやメリット・デメリットも紹介

    2024.11.01

    夜長は焚き火で「花炭」を作ろう!形がかわいいぞ

    2024.10.21