【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.17 遂に大物が!!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2017.01.08

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.17 遂に大物が!!

    72_1PB100442

    海に出てすぐ、逗子の湾内でスズキと思われる魚がヒットしたが、こいつが強敵でなかなか上がって来ない。リールには「ドラグ」という機能があって、相手の力によって糸が出る割合を調整できるようになっている。

    水中カメラの映像

    水中カメラの映像

    ドラグをガチガチに絞めているときに、物凄い力で引っ張られたら糸が切れてしまうからだ。かといってドラグがゆるゆるだと、いくらリールを巻いてもちょっとの力でまた糸が出てしまう。そうこうしているうちに根や障害物にからまったりするので「ちょうどいい具合」に調整しなくてはならない。

    もうちょっとなのになかなか寄せられない

    もうちょっとなのになかなか寄せられない

    カヤックフィッシングでは、ドラグを通常よりちょっとゆるめに設定しておくといいらしい。というのは、もしも大物がかかっても、魚の力によってカヤックそのものが引っ張られるため、無理なやりとりをしなくても、そのうち魚が疲れてくれるからだという。

    あてずっぽうにシャッターを切ったという沼野さんだが、意外にちゃんと撮れている

    あてずっぽうにシャッターを切ったという沼野さんだが、意外にちゃんと撮れている

    沼野さんのアドバイスに従ってドラグはゆるめにしていたため、ちょっと巻いては糸を出されて、また巻いては糸を出されで、結構時間がかかりつつ、それはそれでかなり楽しい。

    文句なしの「スズキ」サイズ

    文句なしの「スズキ」サイズ

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    「おまつり」「つ抜け」の意味、知ってる?釣りの世界で使われる釣り用語を5つ紹介!

    2025.02.01

    釣り初心者もベテランも一緒に楽しめる!ワカサギ釣りの楽しみ方&釣れる湖6選

    2025.01.26

    関東近郊のワカサギ釣りスポット8選!家族で楽しむ絶景レジャー

    2025.01.11

    釣った魚は自分でさばく! スズキを3枚おろしにする方法を詳細解説

    2025.01.10

    冬釣りを満喫するコツを紹介!狙う魚と必須の防寒アイテム7選

    2025.01.05

    冬の釣りを快適にする服装は?レイヤリングの基本と優先すべきこと、おすすめアイテムを紹介

    2024.12.13

    ハゼ釣りの時期は…冬もいける!大物も期待できるぞ~

    2024.12.06

    初心者でもかっ飛ぶ「ジグミノー」とは?遥か彼方の魚も釣れるぞ

    2024.11.13