西表島にリュウキュウイノシシの狩猟文化を訪ね、獲物を刺身で食らった!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 狩猟

    2024.12.08

    西表島にリュウキュウイノシシの狩猟文化を訪ね、獲物を刺身で食らった!

    西表島にリュウキュウイノシシの狩猟文化を訪ね、獲物を刺身で食らった!
    琉球列島の島々では古くから狩猟が営まれてきた。世界自然遺産の島で「東洋のガラパゴス」とも称される西表島もそのひとつ。イノシシ猟は豊かな森が育む恵みを得て、命をいただき命をつなぐ行為。この島で味わったのは、なんとイノシシの刺身! 探検ナチュラリスト・湯本貴和さんの連載「野生を喰らう」。今回から3回にわたって南の島のイノシシを追った旅と食の模様をお伝えします。

    人間との関わりが深い西表島の亜熱帯照葉樹林

    西表島マングローブ

    西表島最大の川である浦内川河口のマングローブ。

    西表島の亜熱帯林は、じつに人臭い森である。島の北部を流れる浦内川河口にマングローブが広がっていて、カンムリワシやイリオモテヤマネコなど希少動物の宝庫である。浦内川上流部まで観光船で行き、そこから南部の大原集落まで抜ける横断歩道は、わたしも経験があるが場所によっては踏み跡が定かではなく、増水すると身動きがとれなくなる。

    登山者が行方不明になる遭難も、数年に一度は聞く。現在、竹富町役場では単独入山を禁止しており、入山届を役場、警察、観光船乗り場に提出することを義務づけている。その限りでは、秘境というべきかもしれない。

    ギランイヌビワ

    西表島に多いイチジクの仲間・ギランイヌビワ。一本一本がユニークな樹形だ。

    しかし1945年に米軍によって撮られた空中写真をみると、島のかなり奥まった場所にまで農地があったことがわかる。カンムリワシやイリオモテヤマネコも、じつは人里近くの田畑を餌場にしている。イチジクの仲間がやたらに目につくのは、人が開墾したあとに侵入したものだろう。

    「イノシシサミット」で狩猟文化をディスカッション

    気をつけて森を歩くと、あちこちに猟師道やくくり罠なども見られる。実際、この森ではイノシシの固有亜種であるリュウキュウイノシシ(Sus scrofa riukiuanus)の猟が昔からおこなわれてきた。

    この西表島で亥年の2007121516日に第2回イノシシサミットが開催された。イノシシサミットの話はまた後でも触れるが、沖縄島、奄美大島、石垣島、西表島、台湾から猟師や研究者が集い、イノシシにまつわる地域の文化や自然との共生について語り合う会である。

    イノシシサミット

    第2回イノシシサミットの様子。石垣島、台湾、沖縄島から来た猟師のみなさん。

    西表島では、イノシシはカマイと呼ぶので、ここではカマイサミット。1日目の午前にはリュウキュウイノシシの系統分類学、動物考古学、そして民俗学や人類学、生態学について研究者の発表があった。午後には猟師からそれぞれの島での狩猟に関する儀礼、伝承、技術、解体の仕方、料理方法などについて意見交換があった。

    西表島の猟師が跳ね上げ式脚括り罠を仕掛ける様子を見に行った

    西表島では、冬期間の10月から翌年の田植えを終える3月ごろまでがカマイの猟期だ。最初にヤマ(猟場)に入るときにはカンダシカ(標準和名オオバルリミノキ)を横にひき、それからクワズイモの大きな葉のなかに白飯とマース(塩)をまぶしたものを道端に埋めて、それを跨いで入るというしきたりがあったようだ。

    西表島のイノシシ猟

    跳ね上げ式脚括り罠設置の実演。

    カマイはオキナワウラジロガシやスダジイの豊作年には脂がのって、翌年に仔イノシシも多いという。ただ、どんぐりの実りが少なくとも、アブチャン(標準和名モクタチバナ)などの果実を食べてカマイは食い繋いでいる。人臭い西表島は、動物にとって豊かな森なのだ。

    2日目にはカマイ猟のヤマをまわって、地元猟師による跳ね上げ式脚括り罠を設置する実演があった。

    カマイを焼く

    獲れたカマイ(リュウキュウイノシシ)は、バーナーで毛を焼く。「シカの皮は剥ぐもん、シシの皮は焼くもん」といわれる。それはうまみのある皮を食べるため。

    リュウキュウイノシシの刺身は、コリコリの歯応えと何ともいえない甘味!

    夕方からはまずビール、そのうち島酒(泡盛)を傾けながら存分に語るという愉快な2日間であった。いちばん驚いたのは、その場で振る舞われたカマイの刺身だ。日本ではウシやウマ、シカ、クジラなどの刺身はよくあり、沖縄ではヤギの刺身も人気があるが、なかなかブタやイノシシの刺身はない。

    カマイの刺身

    カマイ(リュウキュウイノシシ)の刺身。皮にうまみがあるので、皮ごと引いてある。葉物はソーギナー(フダンソウ)の間引き菜。

    細かく切ったカマイの刺身は、コリコリとした歯応えと何ともいえない甘みが魅力だった。本土ではブタやイノシシの刺身は、とりわけE型肝炎のおそれが高いことが知られている。同行した当時20歳の長男にカマイの刺身を食べさせたことで、妻にこっぴどく叱られたことを思い出す。

    しかし、西表島ではそのような懸念はついぞ聞いたことがなかった。離島なので、イノシシ自体へのE型肝炎ウイルスの感染の度合いが低いのかもしれない。

    カマイの炒め物

    カマイの炒め物。青みはシマナー(カラシナ)。

    西表島の文化運動を支えてきたアクティビストが急逝してしまった

    イノシシサミット当初からの主要メンバーである石垣金星氏は、自分は猟が下手だといいながらも、意見交換会の司会と翌日の猟場まわりや罠の実演に大活躍であった。

    石垣金星さん

    カマイのヤマ(猟場)を案内する石垣金星氏。

    西表島租納集落生まれで、高校からは島を出て大学卒業後に中学校教員として島に帰ったのち、学校教員は退職。その後は島おこし運動を牽引して、西表をほりおこす会、西表ヤマ学校、金星文庫などの文化運動を展開した金星氏であった。「文化力のある島は滅びない」ということばを残して2022630日、暑い暑い日に突然この世を去ってしまった。

    石垣金星さんと両馬

    石垣金星氏がヤマでクール(ソメモノイモ)を見せてくれた。西表島と石垣島に自生するクールは、漢字では紅露と書いて八重山上布の染料として使われてきた。金星氏は妻の昭子氏とともに、西表島で染織・紅露工房を営まれていた。

    湯本貴和さん

    1959年徳島県生まれ。京都大学名誉教授。理学博士。植物生態学を基礎に植物と動物の関係性を綿密に調査。アフリカ、東南アジア、南米の熱帯雨林を中心に探検調査は数知れず。総合地球環境学研究所教授、京都大学霊長類研究所教授・所長を務める。京大退官後は「フリーのナチュラリスト」を標榜。旅を続け、調査を続け、食への飽くなき追求を続けている。著書に『熱帯雨林』(岩波新書)、編著に『食卓から地球環境がみえる〜食と農の持続可能性』(昭和堂)などがある。日本初の“食と環境”を考える教育機関「日本フードスタディーズカレッジ 」の学長も務める。

    あわせて読みたい

    アマゾンの怪魚ピラルクーはセビーチェが絶品。ブラジル流ブイヤベースも美味いぞ!

    アマゾンの怪魚ピラルクーはセビーチェが絶品。ブラジル流ブイヤベースも美味いぞ!

    南米でもっともうまい淡水魚! 種子を運ぶコロソマの炭火焼きは寒ブリ級の絶品だ

    南米でもっともうまい淡水魚! 種子を運ぶコロソマの炭火焼きは寒ブリ級の絶品だ

    「世界最高のゲームフィッシュ」と釣り人が称えるピーコックバスを日本の料理人が見事な刺身に!

    「世界最高のゲームフィッシュ」と釣り人が称えるピーコックバスを日本の料理人が見事な刺身に!

    NEW ARTICLES

    『 狩猟 』新着編集部記事

    こんな生き方もあるのか…!ドキュメンタリー映画『Game Hawlker/鷹匠』トークイベントでわかった、鷹匠の日常

    2022.05.18

    鷹匠が大集合!ドキュメンタリー映画『Game Hawker/鷹匠』公開記念トークイベント

    2022.05.02

    罠猟とは?免許申請の流れから試験内容、注意点まで解説

    2021.12.29

    狩猟女子とSDGs 〜狩猟は地産地消であり、町おこしになる〜

    2021.08.04

    狩猟女子はじめました 〜獣害をきっかけに狩猟の世界に飛び込んだ〜

    2021.07.26

    「狩猟免許」ってどう取るの?

    2017.12.04

    【狩りガールになりたい! #4】 シカの止め刺し、その瞬間!

    2016.07.02

    【狩りガールになりたい!#3】いざ! シカ肉解体!

    2016.04.07