コンゴの森でデンキナマズのスープを食べてみた。上品な白身で旨いぞ!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2025.02.16

    コンゴの森でデンキナマズのスープを食べてみた。上品な白身で旨いぞ!

    コンゴの森でデンキナマズのスープを食べてみた。上品な白身で旨いぞ!
    湯本貴和さんたちがボノボの調査で滞在したコンゴ民主共和国のワンバ村は熱帯雨林の只中。無数の川が流れていて村人たちは男性も女性も、そして子どもも漁労をするという。コイ科とナマズ科が多かったそうだが、日本人調査隊の大好物は、なんとデンキナマズだった!

    調査基地には多くの魚が持ち込まれた

    ルオ川

    コンゴ民主共和国ワンバの近くを流れるコンゴ川支流のルオ川。

    ワンバは大きくみればコンゴ川左岸に位置するが、コンゴ川本流からはとても遠い。ワンバの森、とくに湿地林には小さな川が無数に流れていて女性や子どもたちが掻い出し漁で小魚やエビを採取するが、本格的な漁撈のできる大きな川といえばルオ川だ。

    男性の仕事としての漁法は現在では釣り針や刺し網を使ったものであるが、どちらも新しく導入されたもので、古くからあるのは大型の掬い網(リサンギ)と仕掛けておいて魚が入るのを待つ筌(うけ)である。

    ワンバの調査基地には、多くの魚が持ち込まれる。モンデレ(白人)が魚を買ってくれることがわかっているからだ。

    デンキナマズの放電はときに400ボルト超!

    なかでもリンガラ語でチュラと呼ばれるデンキナマズ(Malapterurus electricus)はわたしたちの好物であるために、獲れたらまずモンデレのところに持っていけということになる。

    デンキナマズ1

    調査基地に持ち込まれたチュラ(デンキナマズ Malapterurus electricus)。

    デンキナマズ2

    チュラ(デンキナマズ)は鱗がなく、背鰭もない。

    デンキナマズは名前のとおり発電器官をもつ発電魚として、古代エジプトの時代から知られている。筋肉組織から分化した発電器官をもつ他の発電魚と違って、皮膚と筋肉の間にある腺組織から分化した発電器官をもち、頭を除く体全体に発電板が分布している。

    エジプトのデンキナマズ

    ナイル川流域のデンキナマズ(上)とナマズ類。1798年のナポレオンのエジプト遠征に同行した博物学者が編纂した『エジプト誌』(1809〜23)より。所蔵/近畿大学中央図書館

    放電は餌をとるための瞬発的なもので通常100ボルトほどであるが、ときには400500ボルトに達して小魚をショック死させることもあるという。発電板は皮膚と筋肉の間に密着したゼラチン質の膜中に散在している。

    アンコウと同じように捌いてスープにする

    デンキナマズはぶよぶよした厚い皮が特徴だが、それは自らが感電しないように絶縁効果のあるゼラチン質の塊に覆われているだからだ。

    漁師は感電しないように、まずマシェット(鉈)か棒で撲殺して、死んだ後に取り入れなくてはならない。あまりにぶよぶよしているためにまな板では捌くことができず、アンコウと同じで吊るし切りにする。

    デンキナマズ4

    チュラ(デンキナマズ))の吊るし切り。ゼラチン質の皮をずるっと削ぎ剥いで、それから筋肉部分の調理にとりかかる。

    まずゼラチン質の皮をずるっと削ぎ剥いで、それから筋肉部分の調理にとりかかる。皮をよく刻んで身も食べやすいサイズに切り分けて、スープにする。

    チュラのスープ

    ワンバのグルメ「チュラのスープ」。ゼラチン質が豊富で、強いコクがある。白身もおいしい。

    できあがったスープの表面は、すっかりゼラチン質に覆われてしまう。上品な、おいしい白身魚である。スープには、強い旨味とコクがある。ここでボノボ研究を開始した加納隆至さんが、ワンバのグルメ「チュラのスープ」として絶賛したのもよくわかる。

    流域に多いコイ科とナマズ科はきれいな白身

    デンキナマズ以外にも、いろいろな魚が持ち込まれる。さすがにコンゴ川本流にいるゴライアス・タイガーフィッシュ(ムベンガ)のような巨大魚は見たことがないが、多いのはコイ科とナマズ科だ。

    コイ科

    ルオ川で獲れたコイ科の魚。調理のため、鱗はすでにひいてある。

    だいたいきれいな白身魚なので、ぶつ切りにして塩味あるいはトマト味にして鍋でさっと煮て食べる。森のなかで鍋がなければ、大きな葉で包んだリボケにして蒸し料理にする。コイ科もナマズ科も小骨が多いのが難点であるが、それも気をつけていれば大したことではない。

    「生きた化石」ハイギョも捕らえた!

    変わったところでは、ジョンボ(アフリカハイギョ)の仲間だ。ハイギョは4億年前のデボン紀から、あまり姿が変わらずに「生きた化石」として知られている。

    ハイギョ

    リンガラ語でジョンボ(アフリカハイギョ)の Protopterus dolloi。獲れる場所は秘密で、教えてくれなかった。

    現在、世界には6種がいるが、そのうちアフリカ熱帯にはアフリカハイギョが4種分布している。鰓(えら)で呼吸する魚と異なって肺で呼吸するなど、両生類に近い系統のものである。味も食感も、魚というより鶏肉に似ている。ハイギョはウガンダでよく食べたので、また詳しく述べる機会があるだろう。

    湯本貴和さん

    1959年徳島県生まれ。京都大学名誉教授。理学博士。植物生態学を基礎に植物と動物の関係性を綿密に調査。アフリカ、東南アジア、南米の熱帯雨林を中心に探検調査は数知れず。総合地球環境学研究所教授、京都大学霊長類研究所教授・所長を務める。京大退官後は「フリーのナチュラリスト」を標榜。旅を続け、調査を続け、食への飽くなき追求を続けている。著書に『熱帯雨林』(岩波新書)、編著に『食卓から地球環境がみえる〜食と農の持続可能性』(昭和堂)などがある。日本初の“食と環境”を考える教育機関「日本フードスタディーズカレッジ 」の学長も務める。

    あわせて読みたい

    「世界最高のゲームフィッシュ」と釣り人が称えるピーコックバスを日本の料理人が見事な刺身に!

    「世界最高のゲームフィッシュ」と釣り人が称えるピーコックバスを日本の料理人が見事な刺身に!

    アマゾンの怪魚ピラルクーはセビーチェが絶品。ブラジル流ブイヤベースも美味いぞ!

    アマゾンの怪魚ピラルクーはセビーチェが絶品。ブラジル流ブイヤベースも美味いぞ!

    ボノボの棲むアフリカ・コンゴのワンバ村では特別な日にブタを解体するのだ

    ボノボの棲むアフリカ・コンゴのワンバ村では特別な日にブタを解体するのだ

    コンゴ民主共和国の魔都・キンシャサの食堂ではヤギ、ニシキヘビ、そしてザリガニも!

    コンゴ民主共和国の魔都・キンシャサの食堂ではヤギ、ニシキヘビ、そしてザリガニも!

    台湾の原住民族は、タイワンイノシシをレアに焼き、刻んで巧みに料理した!

    台湾の原住民族は、タイワンイノシシをレアに焼き、刻んで巧みに料理した!

    水を掻き出して魚を捕る「掻い出し漁」でエビや魚を!コンゴの森の民は日々の食材を自然から得ていた

    水を掻き出して魚を捕る「掻い出し漁」でエビや魚を!コンゴの森の民は日々の食材を自然から得ていた

    沖縄やんばるにイノシシの狩猟文化を訪ねると、ハブの煮物が待っていた!

    沖縄やんばるにイノシシの狩猟文化を訪ねると、ハブの煮物が待っていた!

    西表島にリュウキュウイノシシの狩猟文化を訪ね、獲物を刺身で食らった!

    西表島にリュウキュウイノシシの狩猟文化を訪ね、獲物を刺身で食らった!

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    【佐藤ジョアナ玲子のアマゾン旅 vol.27】貴重な怪魚・ピラルクも見られるジャングル内の自然博物館「MUSA」!

    2025.02.19

    オーストラリアで「砂漠で一人ぼっち」を体験【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.02.19

    数カ月に及ぶこともあるロングトレイルの計画の立て方【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.3】

    2025.02.18

    行きはよいよい帰りはコワい!?「グランド・キャニオン」で崖を上り下りするハイキングに挑戦

    2025.02.18

    実は春がおすすめのスイス・ツェルマット。大自然を楽しむなら人が少ない穴場シーズンを狙え!

    2025.02.17

    冒険心を刺激するスペインの穴場トレイル!壮大な峡谷「ルタ・デル・カレス」でスリル満点ハイキング

    2025.02.16

    春のスイスを満喫!天使の山”エンゲルベルク”を氷河特急で旅してみた

    2025.02.15

    ワシントンDCが起点のアメリカ連邦政府認定トレイルとは?【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.2】

    2025.02.15