「熱帯果実の王様」ドリアンはトロピカルフルーツ上級編!どんな味?ボルネオで日本の若者が食べたら!? - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2025.04.17

    「熱帯果実の王様」ドリアンはトロピカルフルーツ上級編!どんな味?ボルネオで日本の若者が食べたら!?

    「熱帯果実の王様」ドリアンはトロピカルフルーツ上級編!どんな味?ボルネオで日本の若者が食べたら!?
    ボルネオの標高600mあたりでは3年から7年に一度、多種のフタバガキ科の樹木が申し合わせたように一斉に花を咲かせ、果実をつける。

    この一斉開花結実の年には珍しい野生種も出回る。現地の人が匂いを頼りに真剣に選ぶのはドリアン。強烈な匂いで嫌う日本人は多いが、それは食べ頃をはずしているからだと筆者は主張し、「熱帯果実の王様」の名を冠する。

    たった数時間しか賞味期限がないドリアンはトロピカルフルーツの上級編。慎重に選んで日本人の若者に薦めてみたが・・・。

    低地フタバガキ林に特異的な一斉開花結実!

    ボルネオ3-1

    ボルネオ島低地フタバガキ林の一斉開花。マレーシア・サラワク州ランビルにて。

    一般的に熱帯は季節がないと思われているが、ほとんどの熱帯ではかなり明確な雨季と乾季がある。マンゴスチン(Garcinia mangostana)も市場に並ぶのは通常5〜8月で、雨季の初めから半ばである。

    熱帯の果実は、温帯のリンゴやミカンのように保存が効かないことが多い。市場で買った果物はその日のうちか、遅くても翌朝までに食べるのが鉄則だ。糖度が極めて高く、すぐにみずみずしさを失ってしまう。一晩のうちに、アリだらけになって翌朝は食べられなくなることもある。

    ボルネオ島とマレー半島の一部は、熱帯アジアのなかでも明確な乾季がない特別な気候である。この地域の標高600m以下の熱帯雨林はフタバガキ科植物が優占しており、低地フタバガキ林と呼ばれている。この低地フタバガキ林に特異的に見られる現象に、一斉開花結実がある。

    同種の植物が合わせるカレンダーとは?

    ボルネオ3-2

    低地フタバガキ林の一斉開花に参加した野生ドリアン(Durio kutejuensis)の花。夜咲きで、夕方に咲き始めて翌朝に落ちる。マレーシア・サラワク州ランビルにて(撮影:故・井上民二氏)。

    このフタバガキ科植物は毎年、開花結実するわけではない。3年から7年に1回だけ、花が咲き、果実が実る。ボルネオ島の一斉開花結実の不思議なところは、フタバガキ科の樹木だけではなく野生のドリアンやランブータンなど、ふだんの年に結実することのない果実も同時期に花を咲かせ、果実を実らせることだ。

    ボルネオ3-2b

    一斉開花は、短期間の乾燥と低温で引き起こされることがわかってきていて、エルニーニョなどの地球規模の異常気象と連関している。遺伝子を交換するための花は、同じ種の別個体と同時に咲かせないと意味がない。

    温帯の植物は、気温や日長の変化によってカレンダーを合わせ、開花を同調させる。しかし気温も日長も一年を通じて変わらないボルネオ島やマレー半島のような熱帯雨林で、同種の植物同士がカレンダーを合わせるのに使えるシグナルは稀だ。

    そのためにフタバガキ科植物だけではなく、多くの樹木種が数年に一度かもしれない短期間の乾燥と低温という同じシグナルを使うようになったのかもしれない。

    一斉開花結実の年は野生のドリアンが出回る!

    ボルネオ3-3

    栽培ドリアン(Durio zibethinus)の果実。マレーシアの最高級品種である猫山王(ムサン・キング)。値段もずいぶん高い。マレーシア・サバ州コタキナバルにて。

    トロピカルフルーツの上級編は、もちろん「熱帯果実の王様」ドリアンである。栽培品種だけではなく、ボルネオ島には数多くの野生ドリアンがあり、多くは一斉開花結実の年にだけ食べることができる。

    ボルネオ3-4

    野生ドリアン(D.graveolens)の果実。マレーシア・サバ州コタキナバルにて。

    日本では実物のドリアンを見たこともないのに、メディアで罰ゲームのように扱われ、食わず嫌いの人がとても多い。いまでこそ匂いの弱いドリアンも品種改良でできているが、その匂いは果物のものとは思えぬほど強烈であり、東南アジアでもドリアン持ち込み禁止を謳っているホテルがほとんどだ。

    このドリアン、賞味期限が極めて短いことをご存知であろうか。1個のドリアンでいうと、そのベストの食べ頃は数時間しかない。それより早いとじゅうぶんに味がのっていないし、遅れると途端にまずくなる。

    インドネシア人やマレーシア人はだいたいドリアンが大好物であるが、主に匂いを頼りに市場でドリアンを選ぶ姿は真剣そのものである。いますぐに食べるドリアンか、それとも数時間後の夕食前後に食べるドリアンか、それによっても選ぶ果物が異なるのだ。

    日本人のドリアン嫌いに対する仮説は当たったのか?

    わたしはドリアンフリークである。あの濃厚なクリームのような甘さと風味、それに食感をこよなく愛する。それゆえ、ドリアン嫌いは食べ頃を逸した果実を食べることで作られると信じていた。ベストな状態のドリアンを口に入れて、嫌いな人類はいないと思っていたのだ。

    ボルネオ3-5

    大豊作のドリアン。栽培種、半栽培種、野生種など。マレーシア・サバ州シアパンにて。

    20248月のマレーシア・サバ州は栽培種も野生種もドリアンの大豊作で、街も村もドリアンが溢れかえり、どこでもドリアンの匂いが漂っていた。

    値段もずいぶん安くなっていて、リハビリセンターで給餌されているボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)も普段は決してありつくことのないドリアンをもらって真っ先に食べていた。

    ボルネオ3-6

    大豊作で安くなったドリアンをもらったリハビリセンターのボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)。たくさんある食べ物のなかで真っ先に飛びついたのはドリアンだった。マレーシア・サバ州セピロックにて。

    ボルネオ3-7

    ドリアンの堅い果皮を割って、口をそばめて果肉にしゃぶりつくリハビリセンターのボルネオオランウータン。マレーシア・サバ州セピロックにて。

    というわけで、ちょうどその時期におもに首都圏から研修旅行に参加してくれた中学生から大学生に対して、やや初心者向きに食べ頃のドリアンを選びに選んで、食べてもらうことにした。

    ボルネオ3-8

    ドリアンフリークには涎が止まらないドリアン(D. zibethinus)。堅い果皮のなかは部屋が分かれていて、そこに種子と果肉が収まっている。マレーシア・サバ州クンダサンにて。

    その結果は・・・、半数程度の人はドリアンを受け付けなかった。匂いに加えて味も嫌いという意見が、とくに男性に多いのが目立った。「食べ頃を逸した果実を食べることで作られるドリアン嫌い」仮説は、あっけなく却下されたのだった。でも君たち、あんなにドリアン食べ放題って、滅多にない幸運なんだよ。

    湯本貴和さん

    1959年徳島県生まれ。日本モンキーセンター所長。京都大学名誉教授。理学博士。植物生態学を基礎に植物と動物の関係性を綿密に調査。アフリカ、東南アジア、南米の熱帯雨林を中心に探検調査は数知れず。総合地球環境学研究所教授、京都大学霊長類研究所教授・所長を務める。京大退官後も旅を続け、調査を続け、食への飽くなき追求を続けている。著書に『熱帯雨林』(岩波新書)、編著に『食卓から地球環境がみえる〜食と農の持続可能性』(昭和堂)などがある。日本初の“食と環境”を考える教育機関「日本フードスタディーズカレッジ 」の学長も務める。

    あわせて読みたい

    「熱帯果実の王様」ドリアンはトロピカルフルーツ上級編!どんな味?ボルネオで日本の若者が食べたら!?

    「熱帯果実の王様」ドリアンはトロピカルフルーツ上級編!どんな味?ボルネオで日本の若者が食べたら!?

    様々な種類があるボルネオのトロピカルフルーツ。中級編はランバイとランサーだ!

    様々な種類があるボルネオのトロピカルフルーツ。中級編はランバイとランサーだ!

    「世界最高のゲームフィッシュ」と釣り人が称えるピーコックバスを日本の料理人が見事な刺身に!

    「世界最高のゲームフィッシュ」と釣り人が称えるピーコックバスを日本の料理人が見事な刺身に!

    アマゾンの怪魚ピラルクーはセビーチェが絶品。ブラジル流ブイヤベースも美味いぞ!

    アマゾンの怪魚ピラルクーはセビーチェが絶品。ブラジル流ブイヤベースも美味いぞ!

    コンゴの森でデンキナマズのスープを食べてみた。上品な白身で旨いぞ!

    コンゴの森でデンキナマズのスープを食べてみた。上品な白身で旨いぞ!

    コンゴ人が仕事そっちのけで採るキノコとは?シャキシャキした食感でおいしいぞ!

    コンゴ人が仕事そっちのけで採るキノコとは?シャキシャキした食感でおいしいぞ!

    コンゴ民主共和国の魔都・キンシャサの食堂ではヤギ、ニシキヘビ、そしてザリガニも!

    コンゴ民主共和国の魔都・キンシャサの食堂ではヤギ、ニシキヘビ、そしてザリガニも!

    ボノボの棲むアフリカ・コンゴのワンバ村では特別な日にブタを解体するのだ

    ボノボの棲むアフリカ・コンゴのワンバ村では特別な日にブタを解体するのだ

    南米でもっともうまい淡水魚! 種子を運ぶコロソマの炭火焼きは寒ブリ級の絶品だ

    南米でもっともうまい淡水魚! 種子を運ぶコロソマの炭火焼きは寒ブリ級の絶品だ

    台湾の原住民族は、タイワンイノシシをレアに焼き、刻んで巧みに料理した!

    台湾の原住民族は、タイワンイノシシをレアに焼き、刻んで巧みに料理した!

    水を掻き出して魚を捕る「掻い出し漁」でエビや魚を!コンゴの森の民は日々の食材を自然から得ていた

    水を掻き出して魚を捕る「掻い出し漁」でエビや魚を!コンゴの森の民は日々の食材を自然から得ていた

    沖縄やんばるにイノシシの狩猟文化を訪ねると、ハブの煮物が待っていた!

    沖縄やんばるにイノシシの狩猟文化を訪ねると、ハブの煮物が待っていた!

    清涼な水で育ったナマズはうまいぞ!琵琶湖の固有種イワトコナマズを食すのは夢か?

    清涼な水で育ったナマズはうまいぞ!琵琶湖の固有種イワトコナマズを食すのは夢か?

    どんな味?熱帯果実初級編のマンゴスチンとランブータンを食べてみよう!

    どんな味?熱帯果実初級編のマンゴスチンとランブータンを食べてみよう!

    琵琶湖の固有種・イワトコナマズの料理を食べた!蒲焼きも旨いが最高なのは…

    琵琶湖の固有種・イワトコナマズの料理を食べた!蒲焼きも旨いが最高なのは…

    琵琶湖の固有種ホンモロコは、世界一おいしいコイ科の魚だ!

    琵琶湖の固有種ホンモロコは、世界一おいしいコイ科の魚だ!

    西表島にリュウキュウイノシシの狩猟文化を訪ね、獲物を刺身で食らった!

    西表島にリュウキュウイノシシの狩猟文化を訪ね、獲物を刺身で食らった!

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    アメリカで初めて会った自分以外のトリプルクラウナー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.17】

    2025.04.18

    アメリカ州立公園“初”のアウトドア・サウナへ!ユタ州北部の湖畔で“ととのう”体験

    2025.04.15

    運河沿いのトレイルを歩きながら目にすること、感じること【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.16】

    2025.04.15

    ホテルは?公共交通機関は?イタリア北東部・ドロミテで、春のオフシーズンに注意すべき5つのこと

    2025.04.14

    高さ40mの巨石群は壮観! いくつもの謎に包まれたドイツの絶景「エクスターンシュタイネ」

    2025.04.13

    春~夏限定でおすすめ!アメリカのヨセミテ国立公園はタイオガ・パス経由が見どころたっぷり

    2025.04.12

    再訪したホステルで思い出したハイカーの原点【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.15】

    2025.04.12

    ポルトガルのおすすめ観光地・アルガルヴェの魅力的なハイキングスポット3選!

    2025.04.12